即位の礼 祝賀御列の儀・天皇陛下御即位パレードのコース(ルート)は?通過時間や車種・交通規制を調査

天皇陛下御即位パレードについて紹介します。。
- 日程はいつなのか?時間は何時からなの?
- パレードのルートは?
- 乗られるお車の種類は?
等々、紹介します。
御即位パレードの日程・時間は?
台風19号の被害の対応を優先させるためにパレードは延期されます。
来月の10日になりました。
被害にあわれたかたの生活環境が1日でも早くもとに戻りますように。
パレードの日程は 11月10日
に変更になりました。
即位礼正殿の儀は、予定通り行なわれます。
22日以降に計4日間予定される祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」も予定通り実施されます。
日程 10月22日は、 今年に限り「国民の祝日」となります。
時間 パレード「祝賀御列の儀」は、「即位礼正殿の儀」(即位の礼)の後に行われます。
午後3時半〜午後4時頃
※当日に台風が来るなど荒天の場合などは、10月26日(土)に延期となります
祝賀御列の儀の日程も決まりましたね。今年限りの祝日になります。
沢山ある儀式の中で国民が参加できる儀式・祝賀御列の儀は、11月10日
に変更されましたが、その他の儀式は予定通りに行われます。
御即位パレードのコース(ルート)と所要時間は?
決定したコース 皇居を出発して赤坂御所までの4.6KM。所要時間は約30分をみこんでいます。
主に通る主な場所は
皇居・宮殿➡二重橋前➡桜田門➡国会議事堂正門前➡憲政記念館前➡国立国会図書館前➡平河町➡都道府県会館前➡青山1丁目交差点➡赤坂御所
天皇陛下の即位パレード、コースが決定 政府 https://t.co/8UMqg7BAAn
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年5月21日
平成のときのパレードは皇居から赤坂御用地まで、4.7KMを30分ほどかけてパレードされています。
因みに沿道から約11万7000人の人々が即位を祝福しました。
今回も多くの方が祝福に足を運ばれるとおもいます。一般参賀も14万人もの方がお祝いに足を運ばれているので今回も10万人以上は訪れるのでは思われます。
天皇、皇后両陛下が乗られる車は?
前回平成の時はロールスロイスのオープンカーが使用されましたが、
今回のパレード車両を新型トヨタの「センチュリー」と発表されています。
オープンカーに改造された特別車両になるようです。
因みにセンチュリーのお値段は、1960万円です。( ゚Д゚)
オープンカーに改造されるらしいので、両陛下のお姿がよく見えるのではと思います。当日良い天気になる事を祈っています。
パレードには天皇、皇后両陛下のオープンカーに加えて、
皇嗣秋篠宮ご夫妻。首相・正副官房長官ら政府の要人の車列も加わります。
自分の目の前を通られる時間は、一瞬かもしれませんが両陛下のお姿を目にやきつけたいですね。一般参賀と違ってパレードは、なかなか見られる事がないので行くの迷っているなら是非参加してお祝いしましょう。
https://t.co/mgTOVdD79u
宮内庁は、22日に予定されている「#即位の礼」のパレードで天皇、皇后両陛下が乗車されるオープンカーを報道公開しました。トヨタの高級車「センチュリー」を改造したもので、「皇10」のナンバーがつけられました。当日はボンネットに天皇旗が立てられます。(志) pic.twitter.com/Qnn99RCv97— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2019年10月7日
即位礼正殿の儀前後の交通規制
即位礼正殿の儀に参列のために、来日する外国元首や祝賀が円滑に進むように通行を規制が行われることになりました。
交通量抑制するために規制する地域を定め公用車の利用を抑えるとともに、規制される近辺の企業などに協力を呼びかけています。
交通規制する期間は10月20日から25日で特に即位礼正殿の儀が執り行われる22日と23日は重点的に規制が行われます。
外国元首の泊まるホテルや首都高速や一般道などが対象になっています。

22~23日の両日は要人の移動のため、首都高は2号目黒線と11号台場線を一時、全面通行止めとする。3号渋谷線や4号新宿線なども一部区間で通行を規制する。首都高出入り口付近の一般道も規制し、付近では渋滞が予想される。
成田空港や羽田空港の利用者に自動車の使用を自粛の要請も行います。
まとめ
「祝賀御列の儀」の日程やコースを紹介しました。調べていると本当にいろんな儀式がある中、国民が参加できる儀式です。
平成の時はテレビの中継で見たような記憶がかすかに残っているぐらいですが、今回もテレビ中継で見ることになりそうです。近くに住んでるなら行きたいところですが。
でも、一度でいいから両陛下のお姿をこの目で見てみたいものです。
では今回は、この辺で。ありがとうございました。