9月入学・学年の区切りはどうなる?入学する年齢やメリット・デメリットまとめ
今回は、9月入学について学年の区切りなどについて調べていました
コロナの影響で休校を余儀なくされています。
授業時間の確保や行事などどうするかそのなかで
最近、9月入学の話が浮上してきました。
- 9月入学・学年の区切りはどうなる?
- 入学する年齢は?
- メリット・デメリットまとめ
この辺りについて調べてみました。
9月入学・学年の区切りはどうなる?
まだ、議論の検討段階なのではっきりきまったわけではないですが、
4月入学の現在は、
4月2日から翌年の4月1日までを区切りになっています。
9月入学になれば、
9月2日から翌年の9月1日までを学年の区切りになるとおもいます。
今考えられるのは
今年、9月はじまりになるなら
現状、在校生の場合はそのまま持ち上がりすると思います。
でないと、かなり混乱しそうです。
一番困るのが、
2021年に入学予定の4月2日から9月1日生まれの子供たちは来年入学になるのか?今年の9月?
そう考えると、9月入学になれば幼稚園や保育園で
今は、同い年の同じクラスのお友達と学年がかわる可能性も出てくる可能性があります。
幼稚園や保育園の入園も9月からにかわる可能性がありますね。
まだ検討段階なのでいろんな意見があるので、
今、学んでいる子供たちがちゃんと授業を受けられる環境を整えてほしいですね。
入学する年齢は?
入学する年齢は、
日本は、飛び級制度がないので現在と変わらず、小学一年生なら6歳~7歳。
そのまま持ち上がりです。
海外では、5歳から小学生のところもあるので将来的には議論される可能性があるかもしれませんが、
今回はそこまで議論する余裕があるとは思えない、
法律とかかえないといけない部分もありそうです。
メリット・デメリットまとめ
メリット
今年だけみると、
コロナで休校を余儀なくされている学生たちの授業時間の確保が最大のメリット。
留学しやすい。
アメリカやイギリスなど9月始まりの国に留学する場合は、留学しやすくなる。
それと同じく海外からも留学生を受け入れやすくなる。
受験
インフルエンザや雪などで交通機関が乱れることが多い時期をさけられる。
デメリット
就職
企業や公務員など4月に入社するのに調整しているため。
会計年度
過去9月始まりだったころ、会計年度にあえあせて4月入学になっている。
家庭の負担増
半年伸びることによって、不要負担が増える。
世間の声はどの様になっているのか見てみました。
高3受験生です。9月入学反対の意見を述べさせていただきました。賛成反対どちらの意見もあると思いますが、一個人の意見として見て頂けたらと思います。#9月入学反対 pic.twitter.com/UbZtLEiN6p
— 受験生 (@6gdX3Si6I24ZaEg) April 30, 2020
9月入学について高校3年生の個人の意見です。反対意見への考えを特に書きました。最後まで読んでもらえると嬉しいです。#拡散希望#9月新学期 pic.twitter.com/L6lWLSrfGW
— す (@Lv999GG) April 30, 2020
9月始業に賛成の高校3年生です。
この案の採用に無理があることは承知ですが、私の率直な気持ちを書きました。
一読頂ければ幸いです😭#9月始業 #9月入学 #9月新学期#9月始業賛成 #9月入学賛成 #9月新学期賛成 #拡散希望 pic.twitter.com/lg2nYqqx6Q— あや (@memory_2424) April 30, 2020
9月入学制度導入実現のため、署名活動をしている都立西高校の有志グループです。
画像の文章を読んでいただいた上で、ご賛同頂ける方は署名にご協力お願い致します。
↓署名フォームhttps://t.co/QZSoRjOfUW pic.twitter.com/7jWXjKZeVm— 【署名活動中】9月入学制度導入を考える (@startseptember) May 1, 2020
現役の高校生の反対派、賛成派の意見がありましたので載せさせていただきます。
まとめ
コロナが9月までに終息するとは限りません。
9月始まりに変わったとしても、学校が再会されない可能性もあります。
9月始まりでいろんな弊害もあるかも知れないし、
中止になったインターハイとか時期をづらして出来る可能性もあるかもしれないし、
難し問題ですがいい方向に進んでほしいです。
今回は、この辺でありがとうございました。