池の水ぜんぶ抜く大作戦!ナイル川に生息巨大魚ナイルパーチのとは?

今回は、池の水ぜんぶ抜く大作戦からナイルパーチについて紹介します。
番組の予告を見てナイルパーチどんな魚か気になったので調べてみました
- 生息地ナイル川について
- ナイルパーチの生態は?
- ナイルパーチって食べれるの?
生息地ナイル川について
ナイルパーチを紹介するまえにナイル川ってどんな川。
自分の中の認識ではナイル川はでかい川。
どこの国にある川なのか?
アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐアフリカ最長級の河川。
流域がある国だけでも
- タンザニア
- ブルンジ
- ルワンダ
- ウガンダ
- コンゴ民主共和国
- 南スーダン
- ケニア
- エチオピア
- スーダン
- エジプト
10各国にもわたっているんですね。
因みに長さは6,650kmあり、流域面積は2,870,000km2
想像以上に、めっちゃでかい川ってことだけはわかりました。
アフリカ大陸めっちゃ広い、初めて世界地図で見た時の日本の小ささに驚きました。
※マメ知識
改めて、スフィンクスとピラミッドを自分の目で見て鳥肌が立った。#東北ライブハウス大作戦 pic.twitter.com/TzZXT0ndHb
— Takayuki_I (@_ulchon) November 23, 2019
ナイルパーチの生態は?
巨大なナイル川。
そこにすむナイルパーチも絶対でかいはず!
どんな魚なのまずは、姿、形を見てみたいと思います。

この写真じゃあまり大きさが伝わりにくいですね(T_T)
淡水魚としては大型の部類で
最大で全長2m、体重200㎏に成長します。
ナイル川以外にも、
セネガル川、ニジェール川、ヴォルタ川、チャド川などアフリカ熱帯域の河川の流域で普通に見られる魚です。
肉食性で、小魚や甲殻類などを食べます。
アフリカでは、普通におよいでるんですね。
川魚にしてはでかいですね。
魚つりするには大変そうですね。
ナイルパーチって食べれるの?
ナイルパーチって食べれるん?
と、疑問に思い調べました。
結論から言うと食べれます。
日本でも食べれます。
現地では商業上重要な食用魚なので、その多くは日本やヨーロッパに輸出されています。
食用以外にも、観賞魚としても人気があります。
観賞魚としても人気が高いです。
最近の魚屋じゃ、ナイルパーチなんて売ってんだな!?確か、アフリカの巨大魚を釣る!とかそういうテレビ番組で見た記憶があったので、調べたらやっぱ巨大なスズキみたいな魚だった!今夜はこれでアフリカンな料理でも作ってみるかな!! pic.twitter.com/yxjcXZIqRs
— FU-TO 69 (@FU_TO69) May 6, 2015
こんな感じで売られてるんですね。
これナイル川で取れる魚、ナイルパーチ。言われなきゃ分からね~! http://t.co/CKIs3I7
— hasimoto daisuke (@hasidai) July 20, 2011
現在日本では、白身フライに使われていることが多いようです。
知らないうちに一度は食べているかもしれませんね。
まとめ
ナイルパーチについて簡単に紹介しました。
淡水魚で2mにも成長するんですね。日本の川でこんなに大きい魚が泳いでいたらびっくりしそうですねΣ(゚Д゚)
ナイル川も大きくて広いのでまだまだ、気になる生き物が多そうです。
では、今回はこの辺でありがとうございました。