G20 大阪サミット参加国を紹介!G20とは、わかりやすく解説します。

最近、大阪サミットの話題もよく見るようになってきましたね。
- そもそもG20って何?何の会議をするの?
- どこの国が参加するの?
日本では、初めてのG20の会議が行われます。
交通規制なども、報じられていますが、普段は物流関係の仕事をしていることから、仕事どうなるんやろうっておもいますが。
G20大阪サミットの日程や会場は?交通機関や電車の規制と混雑状況を予想
G20 わかりやすく解説
トランプ大統領の来日したのも、記憶に新しい所ですが、次は、各国の主要な要人が来日します。
G20と言いますが、20の国以外にも招待国・招待機関など合わせると30以上もの国や機関の要人が日本に来日することに。
因みに、G20の正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」といいます。
G20とはGroup of Twenty、「20の集団」を省略してG20と呼んでいます。
G20とは何のための会議?
何の会議かというと。
20ヶ国財務相・中央銀行総裁会議。
そして、毎年開催しており世界経済について話し合われています。
「G20」の20ヶ国のGDP(国内総生産)を合計すると、世界の90%ほどを占めており、
貿易総額は世界の80%もあるそうですね。
簡単にいうと世界経済について話合われている会議ってことですね。
G20は「国際経済協調の第一のフォーラム」として、世界経済を力強く成長させていくことを目的に行われてきました。
近年では、グローバル化が深化し、様々な問題が複雑に絡み合う、
そのため
- 世界経済に大きな影響を与える開発
- 気候変動・エネルギー
- 保健
- テロ対策
- 移民・難民問題等
世界経済以外にも地球規模の課題についても活発に話あわれています。
経済に関わらず地球規模の課題が話あわれてきてるんですね。
G20 日本では初開催
日本がG20の議長国となるのは今回が初。
サミットを開催する国、今回は日本が、G20の議長国として12月から翌年の11月までの1年間、サミットの他に関係閣僚会合などを主催。
それらの準備会合の開催を含めて、諸準備も行います。
2019年6月28日と29日にG20大阪サミットを開催。
国内8都市で関係閣僚会合も開催します。
過去にも日本でサミットが行われていたけど、サミットにもいろんな種類があるんですね。議長国として無事に終わる事を願います。
大阪に住んでる自分としては会議の場所に選ばれることは光栄な事ですけど、交通規制とかいろいろ大変そうです。
参加国は?
参加国は、
- 日本
- EU(ヨーロッパ連合)
- アメリカ
- アルゼンチン
- イギリス
- イタリア
- フランス
- ドイツ
- カナダ
- 中国
- ロシア
- インド
- 南アフリカ共和国
- ブラジル
- 韓国
- インドネシア
- トルコ
- サウジアラビア
- オーストラリア
- メキシコ
※順不同
招待国・招待機関
- オランダ
- シンガポール
- スペイン
- ベトナム
- ASEAN議長国(タイ)
- AU議長国(エジプト)
- APEC議長国(チリ)
- NEPAD議長国(セネガル)
- 国連(UN)
- 国際通貨基金(IMF)
- 世界銀行
- 世界貿易機関(WTO)
- 国際労働機関(ILO)
- 金融安定理事会(FSB)
- 経済協力開発機構(OECD)
- アジア開発銀行(ADB)
- 世界保健機関(WHO)
※順不同
参加国は、以上になりますが知らない機関があったりして勉強になりました。日本でサミットしてなかったら調べてないですもん(>_<)
これほど多くの国と地域の方々くるとなると警備も大変ですよね。
G20に選ばれた理由
G20の枠組みができたいきさつは?
財務大臣や中央銀行のトップが参加するG20の枠組みは、1997年から始まったアジア通貨危機というアジア地域の国々の通貨価値が下落し、経済的な混乱をきっかけに1999年に作られました。
首脳が参加するG20の枠組みは2008年に起きたリーマンショックを発端とする世界経済の混乱、それを対処するために作られましたいきさつがあります。
世界経済を安定させるため、従来存在していたG7(日本、アメリカ、イタリア、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ)といった先進国だけでは話し合う上で不十分というわけで、国際的な金融市場に影響してくる他の新興経済国も一緒になって対策を相談する。
そういった考え方が主流となり、BRICs(ブリクス)などと言われる代表的な新興経済国が参加することになりました。※BRICs(ブリクス)とは、新興諸国を一括した呼称。ブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)頭文字をとって
実際お金の国際間取引を多くおこなっている国々。ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、サウジアラビア、トルコ、韓国、インドネシア、オーストラリア、メキシコ、アルゼンチンも加わることに。
世界経済の混乱から、行われるようになったというわけなんですね。
まとめ
G20ニュースでは、耳にしていた事でも今まであまり気にとめていなかったですが、参加する国の多さや会議が行われるようになったいきさつ
日本でサミットを行うことがなっかたらあまり気にとめることがなっかたですね。
トランプ大統領が来日した時だけでも警備が凄かったのに、今回はどうなるんでしょうね。
G20大阪サミットの日程や会場は?交通機関や電車の規制と混雑状況を予想
では、今回はこの辺で。ありがとうございました。