2020皇居天皇誕生日一般参賀の待ち時間や混雑状況は?服装・手荷物検査についてやトイレの場所を調査

新型コロナウィルスの影響で今年の一般参賀は中止になりました。
残念ですが仕方がないですね。
来年は、開催されるといいですね。
日程・時間- アクセス方法は?
- 一般参賀の待ち時間はどれくらい?
- 混雑具合は?
- トイレの場所ってどこ?
- 手荷物検査はするの?どこで?
- どんな服装で行けばいいやろう?
待ち時間や混雑具合は過去の天皇誕生日、過去の一般参賀を参考にしらべました。
今年の、天皇誕生日の一般参賀は中止に!
新型コロナウィルスの影響で天皇誕生日の一般参賀は取りやめられる事になりました
令和初の、天皇誕生日の一般参賀だったので残念です。
【速報 JUST IN 】天皇誕生日の一般参賀 取りやめる方針固める 宮内庁 #nhk_news https://t.co/J3gOnHewke
— NHKニュース (@nhk_news) February 17, 2020
これ以上、新型コロナウィルスが広がることがないように自分が出来る予防をしっかりとしたいと思います。
天皇誕生日の一般参賀
2020年の天皇誕生日の一般参賀の日程がきまりました。
日程 令和2年2月23日
参賀者は、
午前9時半から11時20分までに皇居正門(二重橋)から入る。
お出ましの予定
天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
第1回 午前10時20分頃第2回 午前11時頃第3回 午前11時40分頃
3回おこなわれます。
午後は宮内庁庁舎前で記帳を受け付けられます。
記帳の時間は、
午後0時半から、3時半までに坂下門から入ります。(閉門:午後4時)
皇居までのアクセス方法
最寄駅
- 地下鉄有楽町線 桜田門駅 徒歩3分
- 地下鉄千代田線 二重橋前駅 徒歩10分
- 地下鉄三田線 日比谷駅 徒歩12分
- JR山手線 有楽町駅 徒歩13分
- JR 東京駅丸の内南改札 徒歩17分
- 地下鉄丸の内線 東京駅 徒歩18分
皇居正門(二重橋)までの所要時間です。
※駐車場の用意はありません
参賀者は、皇居正門(二重橋)から参入。
宮殿東庭の参賀会場を経て、退出は、坂下門、桔梗門又は乾門からになります。
一般参賀の待ち時間は?
天皇誕生日(現在の上皇様)は3回。
2019年の一般参賀は5回行われています。
新天皇即位の一般参賀は6回行われました。開門時には4万9300人もの人が並んでいました。
一回のお出ましの時間は5分です。
それらを参考に。
最前列を確保したい場合はやはり早朝から、夜中から並んでいる方もいます。皇室ファンの方々も多いですから絶対最前列でみたいなら徹夜も覚悟して並びましょう。
2019年の一般参賀の一回目の時間は午前10時10分頃でした。第5回が、午後2時20分頃でした。
新天皇即位の一般参賀は、一回目は午前10時00分頃でした。1時間ごとに全6回行われました。
この時の参入時間は
本来は午前9時30分~午後2時30分でしたが、多くの人が訪れていたため宮内庁は20分早め、午前9時10分に開門しています。
手荷物検査もあるので早めに行く事をおすすめします。
参賀者多数の場合、皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかる場合があります。
入場規制などかけつつの誘導にはなるので、かなり待たされると思った方が良いでしょう。
ここ数年は、皇居敷地内に入るまでの入場待ちの列で40分ほど、長和殿の前でどの回もだいたい40分弱ほどまちます。
お正月の一般参賀。天皇誕生日(2月23日)寒い中で、長時間並ぶことになると思います。
暖かいかっこうで、風邪などに気を付けてならんでくださいね。
一般参賀の混雑具合は?
新年の一般参賀の人数を参考に
年 | 参賀者数 |
---|---|
平成17年 | 75,080人 |
平成18年 | 50,210人 |
平成19年 | 68,830人 |
平成20年 | 79,610人 |
平成21年 | 75,790人 |
平成22年 | 79,290人 |
平成23年 | 77,110人 |
平成24年 | 70,770人 |
平成25年 | 78,760人 |
平成26年 | 81,540人 |
平成27年 | 81,030人 |
平成28年 | 82,690人 |
平成29年 | 96,700人 |
平成30年 | 126,720人 |
平成31年 | 154,800人 |
退位をご表明された後は、10万人以上の方々が参賀に参加されています。
新天皇即位の一般参賀では、14万人もの人が参加されました。
令和初の新年一般参賀に6万8710人でした。
各回入れ替え制です。今のところ何度お目見えされるかわからないですが、入れ替えのタイミングで前の方に進んで次の回を見る方も。
混雑を避けるためには両端の方に行くと余裕があるようです。いい位置で見ようと思えば真ん中に人はあつまりますからね。
混雑はかなり予想されると思はれます。手荷物などあまり持たない方が良いと思います。まともな立ち位置さえキープするのも難しいぐらいの人が来ることを覚悟しといたほうがいいです。
トイレの場所は
トイレの場所は、セキュリティチェックを終えた後の皇居前広場には仮設のトイレが複数ありますが、列に並ぶ前にすました方がいいでしょう。
列に並んでから途中で抜けて行くと元の場所に戻れない。また、横入り扱いをされて揉めることもあります。その場合は最後尾に並びなおす覚悟をしとく方が無難です。
出来れば駅のトイレや日比谷公園ですましておく事をおすすめします。
寒い時期なので、トイレに行きたくなると思います、体が冷えないようにするなど万全な体制で行っても、行きたくなるのは、仕方がないものです。
我慢をするのもあまり良くないと個人的には思いますが、その時の状況で判断してくださいね。
手荷物検査の実施場所
宮内庁のホームページより
入門する際に手荷物検査等が行われますので、余裕を持ってお越しください。
混雑や危険を防止するため、手荷物検査とセキュリティーチェックが行われますので、手荷物については最小限にするほか、参賀に不必要なキャリーバッグ、大きな荷物はコインロッカーに預けるなど混雑緩和に御協力をお願いします。
自撮り棒は禁止されています。
ボディーチェック、セキュリティーチェックの2種類の検査をされます。
初めのテントに向かってカバンチェック。A3以上の荷物サイズは荷物預り所に預けないといけません。
ペットボトルを持っているとその場で一口飲まされるらしいです。コートのポケットに入れていたスマホとか小銭類は、バックに入れるように指示されます。
次のテントでは、ボディチェック。ここでは金属反応で一度チェックした後、全身をボディタッチされます。ボディタッチは全ゲート女性が行っています。
早い話余分なものは持っていかない方が良いということですね。荷物は必要最低限に抑えたほうがぶなんですね。
一般参賀の服装は?
服装に関しては特に決まりがありません。
しかし、皇居に入り天皇皇后両陛下にお会いする事を考えるときれいな服装がいいでしょう。普段着よりすこし余所行きようの服の方がいいと思います。
後、靴に関しては人ごみの中を歩く、砂利の上を歩いたりするので、ヒールの高い靴やサンダルは避けましょう。歩きやすい履物で参加した方が無難です。
砂利の上を歩いたりと結構砂ぼこりがたつのでマスクを用意しておいた方がいいです。
宮内庁のホームページには荒天等の場合は、お出ましが中止されることがあります。と書いてありますが、天気が悪い時は傘よりカッパを用意しといた方が無難だとおもいます。傘が禁止とは書かれていませんがねんのため。
皇居に入り皇室の方にお会いするので、正装まではしなくてもいいですが目上の人に会う時に失礼のないような服装が良いと思います。
寒い時期なので、コートなど暖かい恰好や防寒対策はしっかりと(^_^)
まとめ
令和初の、天皇誕生日の一般参賀は残念ながら中止になりましたが、
これ以上新型コロナウィルスが広がる事がないように感染予防をしっかりとしたいと思います。
来年は、無事に一般参賀が行われることを祈ってます。
では、今回はこの辺で。ありがとうございました。