清水寺の見所をまとめ!拝観料や御朱印の場所や時間を調査

ごきげんようこんたです。今回は清水寺の観光について紹介します。歴史についてはこちらを参考にしてください。
清水寺の歴史を簡単にまとめてみました。(豆知識・観光スポットをすこし紹介)
- 今回は、清水寺の見どころを紹介します。
- 気になる拝観料はなんぼ?
- 御朱印の場所や時間は?
- アクセス方法や駐車場はあるんのか?
など紹介します。
寧々の寺・高台寺の見どころ紹介!御朱印の場所や拝観料を調査。の記事清水寺から徒歩20分
清水寺周辺のお土産屋さんを紹介!八つ橋や雑貨屋さん等々を調査
目次
清水寺の見どころを紹介
一番の見どころは、清水の舞台から飛び降りると言われるぐらいの舞台ですよね。でも、他にも見どころは沢山あります。
まず、所要時間はゆっくり回れば60分ぐらいでまわれます。ちなみに坂道や階段も多いので歩きやすい靴を履く事をおすすめします。
本堂をはじめ仁王門、三重塔等々30もの建物があるのでその中からいくつか見どころを紹介。
善光寺堂(首振り地蔵)
善光寺堂(首振り地蔵)は仁王門をくぐらないで左へ歩いた先にあるので気づいていない人も多いのではないのでしょうか?誰にも気づかれていないパワースポットなので仁王門をくぐる前に先に立ち寄ってくださいね。
清水寺・善光寺堂には、菩薩様が祀られています。ちょっと風変わりで特徴的な地蔵菩薩様で「首が360度回転する菩薩様」です。首が回るんです、なんか凄い!
善光寺堂には右手前にお祀りされた像高わずか50cmのお地蔵様が「首振り地蔵」です。別名で「待ち人地蔵」とも呼ばれていて江戸時代か庶民の身近な存在として今現在も信仰がよせられています。
ちなみに、今の首振り地蔵様は二代目になります。初代の首ふり地蔵様は、二代目の後ろ、格子戸の中にいてはります。
お地蔵様の首を回すことで次のようなご利益が得られると伝わっています。
参拝するとき首振り地蔵様の、首を願い事がある方こうにむけて願掛けをしてください。
- 恋愛成就・待人祈願のご利益えを得る場合 好きな人が住んでる方角に首をむける。
- 金運アップや商売繁盛のご利益が得る場合 お世話になった人の住んでる方角に首をむける。
- 旅の安全を祈る場合 これから旅行に出かけるのなら旅行先に首をむける。
- 首を一周回して「お金に困る事がありませんように。」と願うと、お金に困らなくなる。
首が回せなかった場合、「これから先、不吉なことが起こる」などと伝えられています。
2/3(日)08:40の清水寺。
ほぼスルーされる門前の清水善光寺堂。😅
洛陽三十三観音の第10番札所で、御本尊は如意輪観音さまです。
首振り地蔵さんの胴体が新しくなってました。😊
ん?お前立ちかな?
いろいろ首が回らなくなったらこちらへどうぞ。😂 pic.twitter.com/jPiC54S7ZN— 松阪のおとん (@katakamilky) 2019年2月6日
気づかれてないのが何とも切ないですが、気づくということは首振り地蔵様と縁があったのかもしれないですね。
そういう自分も以前訪れた時、気が付かなかったです(-_-;)せっかくのパワースポットやのにもったいない。
仁王門
まずは入口仁王門。朱色が鮮やかな清水寺の正門!参拝者を迎える正門であり、朱塗りの美しさから赤門と呼ばれています。両脇には、鎌倉時代に造られた仁王像が安置されています。
軒下の「清水寺」の額の字は能書家・藤原行成が手掛けたと伝えられています。※能書家・藤原行成とは、平安時代中期の公卿
☆清水寺
仁王門(山門)の紅梅がいい感じで咲いてます🌺2019/03/15 撮影 pic.twitter.com/c31kHqGMVi
— トトロ (@michitotoro) 2019年3月17日
平安時代に書かれた文字が今でもみられるんですね。仁王門だけでも見どころ満載ですね。きれいな朱色の門、せっかく訪れたのに仁王像とかちゃん見ないのは、なんかもったいないなって個人的には思ったりするんです。
そのまま門くぐり抜けてすぐ中に入る人っていてはるんですよね(>_<)
目的や好みは人それぞれと言えばそうなんですけど歴史あるもの好きには何百年前に造られたものとかそれだけで、ワクワクするんです(*^▽^*)
三重塔
国内の最大級の三重塔です高さが31mもあります。平安時代初期に創建され、1632年に再建されました。また、近年の改修工事で総丹塗りと桃山様式の極彩色模様を復元されました。
軒下の朱色と極彩色模様の対比がとても美しいです。
内部には大日如来像が祀られています。
今日の清水寺。三重塔付近の紅葉が特に赤くて綺麗です🍁 pic.twitter.com/a5Sbj9MHlZ
— ハイさん (@ia42aj) 2016年11月18日
桃山様式の極彩色模様?歴史あるものすきな割にこの辺はあまり詳しくないので深くは語れませんが見て感動するのがすきなので(-_-;)。
31mもある三重塔、外から参拝しないといけないんですね。だって大日如来像が祀られてますもん。
下調べしてないと眺めてめっちゃ高いな、色とか模様きれいなで終わってますよね、以前訪れた時の自分がそうなので…。次回はちゃんと参拝しない。
弁慶の錫杖と高下駄
ご利益スポット。ご利益ある所は外せないですよね。
本堂手前に置かれています。大小の錫杖は重さ約90㎏と約14㎏あります。
錫杖を持ち上げれると願いが叶うと言われています。ぜひチャレンジしてみてください。
因みにその重さから弁慶と名前がついたそうです。
高下駄の方は薬12㎏あります。こちらは、男性がなでると浮気しないとか…。
清水寺!
ここは修学旅行生が溢れてて賑やか!!
清水の舞台は工事中でした。弁慶の高下駄と錫杖(と工事中の文字………) pic.twitter.com/WuyrLhiEJO
— 池ノ谷さゆり (@sayuri3429) 2017年5月19日
14㎏なら持てそうな気はするんですけど、90㎏…。挑戦はしてみたいですね。観光シーズンに行くとなかなか人が多くて並んでまでやる時間あるんなら他もいろいろ見たいって思ってしまうんです。
高下駄の方はどうなんやろう?ほんまに効くんですかね。気になる所です。どちらもそう言われているものなので自分の気持ち次第です。個人的な考え方ですけどね。
本堂・舞台
清水寺のメインのですよね。
釘を一本も使わずに造られた清水の舞台、昔の大工さんの技術は凄いですの一言しかないです。舞台の高さは13m。広さは190㎡になります。139本のケヤキの木を使用。釘を使わないことによって金属の腐敗がないので耐久性があるんですって。そこまで考えられて造られたんですね。そして、本堂を支える柱の数は168本も!
本堂の奥には33年に一度公開される秘仏・十一面千手千眼観世音菩薩立像が安置されています。
次に開帳がおこなわれるのは2033年の予定です。
だいぶ先になりますが33年に一度しかお目にかかれないので、見に行けたらいきたいです。2033年逃すと年齢的に次わ無理やな…。
清水の舞台から見る景色、桜や紅葉の時期に訪れたてみるのが一番風情が感じられる季節だと思います。
自分の目で見て感じてください。としか言いようがないです。
\京都検定2級を取得したライターが教えます!/
「清水寺の見どころ5選!」
①「清水の舞台」まで登ってみる
②納経所で御朱印をいただく
③夜のライトアップに足を運んでみる
④地主神社で縁結びのお参りをする
⑤清水寺の参道でランチを楽しむなるほど~https://t.co/dKfwxQqEb6#京都観光 pic.twitter.com/YCVJ2xIU1X
— TourMaster (ツアーマスター) (@Tours_Master) 2019年4月16日
清水寺に初めて訪れたのは高校生の時の遠足やったんですね。その時も人が多かったです。平成も一桁の時代でしたけど。因みに大阪の人間からすると京都・奈良は遠足で行くのが当たり前の場所なので。
それから、訪れたのは数年前やっぱり人は多かったです。10月ぐらいに行ったけど紅葉にはまだ早かったし…。紅葉期待していたのでちょっとガッカリ(T_T)
いつ訪れても人は多いです。行く価値は絶対あるのでオススメです。次こそ、紅葉がきれいな時に行こ!
地主神社
地主神社にいくには、清水寺の参拝料金400円が必要です。
清水寺の境内にある神社で縁結びも開運もお任せの神社。縁結びの神様として名高い大国主命を主祭神に祀られています。
本殿前にある二つの恋占いの石をはじめ、良縁・開運のスポットがそろっています。
恋占いの石。2つの石の間を目を閉じて歩けたら恋が叶うといわれています。
恋を呼び込むお守り、500円。
今年はね、きっといい恋できるはず!
→https://t.co/ihkNRz26nW
「清水寺」の境内、縁結びの「地主神社」へ。本殿で“いいご縁がありますように”と願い、よく当たる!といわれるおみくじを…#京都 #河原町 #東山 #清水寺 #地主神社 #縁結び #恋 #ご縁 #おみくじ pic.twitter.com/UnjuTcZA3a— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) 2019年1月28日
恋占いの石人が多いとなんかやるん恥ずかし、その前にこの歳でやる方が恥ずかし(>_<)
叶えたい恋がある人はやってみる価値はあるのでは、恋が実るといいですね(*^▽^*)
地主神社では御朱印はないです。昔はあったみたいですけど。
音羽の滝
清水寺の名前の由来にもなったと言われている滝です。
音羽山から3本に分かれて流れ落ちる滝の水を柄杓で水を受けて飲むと
学業、恋愛、延命長寿のうち一つが叶うと参拝者の中で評判です。
観光客の団体ツアーや修学旅行生など多く、時間帯によってはかなり並ぶことになりそうです。
京都の街を一望する「清水の舞台」、霊水が流れ落ちる「音羽の滝」。世界遺産となっている寺の奥深い信仰のルーツへ
清水寺と音羽の滝、京都が誇る大寺院で奥に潜む信仰のルーツと秘密に触れる旅https://t.co/XCDgBRVS4F pic.twitter.com/1lIyy26MgP
— ニホンタビ 旅行マガジン (@reki4tabi) 2016年3月11日
人気観光地はどこも並ぶことが多いので、清水寺以外に他を周るところがある場合は諦めることも選択した方がいいかもしれませんね。
2019.4/27-5/6 成就院庭園 春の特別公開
成就院庭園は、清水寺の塔頭寺院。普段公開されていないのですが春と秋のみ庭園が特別公開されます。
期間限定なので期間中訪れた方は是非訪れて見てくださいね
成就院庭園は、江戸時代初期に造られました、背後の高台寺山を借景とする庭園。
国の名勝にも指定されています。
池に映る月が美しいことから月の庭とも呼ばれています。
お庭は撮影禁止だそうです。
ちなみに清水寺にも成就院、っていう庭園持ってるんですよ。季節ごとの特別公開だけで常時公開ではないしそもそも目につきにくい裏手にあるんで存在自体に気付かなかった人も多いんだろうけど。#ブラタモリ #京都 pic.twitter.com/pmhvi2uGxG
— 西縁ゆかり@豆腐屋 (@radiosonde1gou) 2018年4月28日
拝観料と時間
2019年の拝観時間
期間 | 通常拝観 | 夜間特別拝観 | ||
観開門時間 | 閉門時間 | 受付開始 | 受付終了 | |
4.8 ~ 6.30 の平日 | 6:00 | 18:00 | ||
4.8 ~ 6.30 の土・日・祝日 | 6:00 | 18:00 | ||
7.1 ~ 8.13 | 6:00 | 18:30 | ||
8.14 ~ 8.16 (千日詣り/夏の夜間特別拝観) | 6:00 | → | 18:30 | 21:00 |
8.17 ~ 8.31 | 6:00 | 18:30 | ||
9.1 ~ 11.15 | 6:00 | → | 18:30 | 21:00 |
11.16 ~ 12.1 (秋の夜間特別拝観) | 6:00 | → | 18:30 | 21:00 |
12.2 ~ 12.31 | 6:00 | 18:00 |
*夜間特別拝観の期間は年ごとに変更になります
拝観料金 高校生以上通常400円、小中学生は200円
期間限定夜間特別拝観料 大人400円
2019.4/27-5/6 成就院庭園 春の特別公開 料金600円
御朱印の場所と時間
清水寺境内で頂ける御朱印の種類は全部で4種類あります。(拝観料を払ってから境内でいただけます。)
それぞれのスポットで御朱印の種類も違い、更に期間限定の御朱印も存在しています。
御朱印の値段は各300円になります。
御朱印の受付時間は早くても朝8時からです。
開門は6時からですが早く行っても待つことになります。
最初に御朱印が頂ける場所➡本堂を出てすぐ左手にあります。
(本堂東側、清水の舞台の奥にある「納経所」)
本堂の御朱印には「大悲閣」※本堂の近くにあるので結構混みます。
本堂の次に御朱印が頂ける場所は「阿弥陀堂」です。
(本堂の北東にあります。少し奥に入った所です。)
「阿弥陀如来」の御朱印が頂けます。
3か所目は、阿弥陀堂の隣にあるのが奥の院です。
奥の院の御朱印は本堂と同じ「大悲閣」です。
最期4か所目は、音羽の滝の向かいにある滝の堂(音羽の滝の売店)で、
「不動明王」の御朱印がいただけますよ。
期間限定で、成就院の御朱印は特別一般公開の期間中のみ、
御朱印の授与300円でいただけます。
ちなみに、本堂や奥の院に加え、洛陽三十三箇所巡礼の札所の一つなっている
「朝倉堂」「善光寺堂」「子安の塔(泰産寺)」、これらの御朱印も、本堂裏の納経所でいただくことができます。
「朝倉堂」の御朱印は。
「大悲閣」御朱印を貰える場所は、
境内の舞台裏の納経所(地主神社の入り口近く)です。
「善光寺堂」の御朱印は。
「大悲閣」御朱印を貰える場所は、
境内の舞台裏の納経所(地主神社の入り口近く)です。
「子安の塔(泰産寺)」の御朱印は。
「大悲閣」子安塔(泰産寺)御朱印を貰える場所は、
清水寺本堂・舞台裏の納経所
御朱印代は全て各300円になります。
まだまだたくさん見所満載の京都。
また京都へ足を運べますように😊 pic.twitter.com/xuN1EveN3u— r (@3_iroiro) 2018年10月15日
全ての御朱印を集めるか、好きなのだけ頂くか迷いますね。せっかくなら全部集めたいですが、期間限定でしか頂けない御朱印もあるので、その期間に行くかないと…。そうなると混雑はかなりすると思います。
御朱印も集めもなかなか楽しいですよね、空白のページが埋まっていくのが嬉しいですし、書いてもらったばかりの墨の匂いもご利益がありそうでついつい匂ってしまうんです(>_<)
アクセス方法
〒605-0862 京都府京都市東山区辰巳町294
JR京都駅から
京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、
100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
阪急電鉄 河原町駅(四条河原町) 京阪電鉄 祇園四条駅から
京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分
京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分
京阪電鉄 清水五条駅から 約徒歩25分
京阪電鉄 七条駅から 京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、
100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
清水寺境内には駐車場はございません
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります
まとめ今回は
今回は、見所を簡単に紹介しました。いかがでしたでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。
たくさん見所はある中から、ここは外せないものを厳選してみました。季節によっては、桜や紅葉など、また違った見所もあります。
期間限定ライトアップもあり四季折々の清水寺を堪能できるのではないでしょうか。
2017年から始まった改修工事も来年2020年には終わる予定なので、綺麗になった清水寺も見れるのではないでしゃうか。
今なら改修工事の様子も見れるし、普段みれない場面も見れるのもまた貴重な思い出になるこではないのかと個人的におもいます。
御朱印集め今ブームですから、どの位かかるのかは厳密にはわからないですm(__)m、清水寺は観光客多いですからね。
時間に余裕をもって行動出来ればいいですけど、なかなか予定通りに行かないのも旅行にはつきもの?ですよね。
いい旅行になりますように。
今回は、この辺で。ありがとうございました。