金閣寺の見どころを簡単に紹介!御朱印場所や拝観料・所要時間を調査

今回は金閣寺の観光について紹介します。
アクセス方法
- 拝観料はいくら? 拝観時間は?
- 見どころと、所要時間はどの位かかるの?
- 御朱印 場所 値段は?
- 口コミなど
効率よく、くまなく見学できるように紹介します。
金閣寺の歴史的背景を年表で簡単に紹介!放火事件の真相は?の記事
目次
アクセス方法
〒603-8361
京都市北区金閣寺町1
TEL:075-461-0013
車の場合
所用時間
名神高速道 京都南出口から約30分、
金閣寺には、駐車場が第一、第二、第三、第四駐車場がありますが、一番使いやすいのは第三駐車場です。
電車バスの場合
金閣寺に行くには電車➡バスを使った方がいいです。駅からだいぶ離れているので徒歩だと数十分かかります。
車の場合、観光シーズンになるとかなり混むと思われます。
交通機関を利用する場合も、駅からあるくよりバスを使った方がいいと思います。
拝観料はいくら? 拝観時間は?
金閣寺境内には開門時間中だけしか入れません。
開門時間午前9:00~閉門時間午後5:00
遅くとも閉門1時間前には入る方がいいです。
因みに
茶処(お茶屋)・15時30分まで | 写経・16時まで | 売店・17時まで |
に、なっています。
※年中無休
※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。
参拝料金
大人(高校生以上) 400円
小・中学生 300円
※団体割引はありません。
※特別拝観時は料金が異なることもありますのでご注意ください。
料金を払うと入場券の代わりにお札がもらえます。「学生用」と「一般用」の2種類あり、学生用は、お札の左右に「学業業壽」「交通安全」、一般用は「開運招福」「家内安全」と書かれています。
何十年ぶり?かに金閣寺来た。ちょい曇りなのが残念(^_^;)
そして、入場券がお札仕様でカッコイイ pic.twitter.com/hRmjiekZb5— 45@49 (@shiy_reborn) 2018年3月7日
他にも、写経する場合など別途お金がかかります。
写経1000円 | 鐘突きの料金:200円(土・日のみ) | 一文字写経100円 |
写経は、したことがないですが一文字写経なら、簡単にできそうですですね。
土日のみですが、鐘突きができます。鐘をつくのにお金払うんやね。何かご利益あるなら有難いことやし行った記念に鐘を突くのもいいのではないでしょうか。
見どころと、所要時間はどの位かかるの?

見どころってどこかな?
次は、見どころを紹介していきます。普通に回って1時間少し超えるぐらいが目安です。混雑しているともっとかかると思います。
金閣寺は拝観コースが決まっていて、看板の通りにすすんでいきます。
金閣寺の拝観コース
入口→黒門→総門→舟形石→鐘楼→浄蔵貴所の墓→拝観受付窓口or庫裏→方丈or陸舟の松→鏡湖池→金閣・舎利殿or夜泊石→売店(お守り授与)→榊雲→銀河泉→厳下水→金閣寺垣根→龍門滝→安民沢or白蛇の塚→夕佳亭→不動堂→売店(お守り・御朱印)→お茶屋(休憩)→出口
舟形石
宝船にも見える事で縁起が良い「舟形石」。昔は、馬の水のみ場として使われていたらしいです。
鐘楼(しょうろう)鐘を打つ
土・日。9時から16時30分まで 料金は200円
金閣寺🍁
鐘を撞きました。スゥっとしました✨煩悩払えたかなぁ?#京都 #京都紅葉 #金閣寺 #紅葉 pic.twitter.com/CYgOWctyYZ— 藤間涼花 (@BellFlower522) 2017年12月3日
庫裏(くり)写経
ここで、写経ができます。 9時~16時 料金 1000円 所要時間 15分~60分
心落ち着かせて写経体験するのもいい経験になるのではないでしょうか。
時間に余裕がある方は体験するのをおすすめします。
陸舟(りくしゅう)の松
樹齢は600年以上。足利義満が育てていた盆栽の松を植えたもの。
足利義光が600年も前に育てていたものが今も見られるて、時を越えて歴史を感じますね。
鏡湖池
「金閣寺のおける最大のパワースポット」
朝日に照らされた金色の舎利殿の光が鏡湖池に射し込み、池の中にパワーが溜めらているそうです。
京都は連日の大雪で今朝の金閣寺は鏡湖池が凍って雪面になってます pic.twitter.com/mHs2J2dRAR
— にこねこ@RE2プラチナ半年目標 (@niconeco7) 2015年1月2日
パワースポットって言われると、ついつい行きたくなります(≧▽≦)よいパワーを体中にあびたいものです。
金閣(舎利殿しゃりでん)
金閣寺のメイン舎利殿、舎利殿があるからこそ有名なお寺さんと言っても過言ではないでしょう。金色に輝いてるうつくしさを一度はめにしたいものですよね。
逆さ金閣と呼ばれる、鏡湖池に映りこんだ舎利殿の姿は、美しいです。
銀河泉・厳下水
足利義満がお茶の水に使ったと言われる「銀河泉(ぎんがせん)」
足利義満が、手を清めたとされる「厳下水(がんかすい)」
夕佳亭(せっかてい)
鏡湖池を望む畔にたつ数寄屋造りの茶室茶室。
夕日に映える金閣が佳い(よい)。という意味で名付けられました。
不動堂
不動堂では、御朱印やお守りを購入する事が出来ます。
金閣寺の境内に不動明王が祀られてるお堂(不動堂)にお参り。心願成就のろうそくがあったので購入し願いを込めて灯してきました。 pic.twitter.com/V0ymSZlXon
— Kozzy (@zeltrun) 2019年1月8日
不動堂が境内で一番古い建物で、安土桃山時代に豊臣秀吉の重臣 宇喜多忠家が再建した堂舎です。
ご本尊として空海(弘法大師)作の伝承をもつ「石造不動明王」が祀られています。
不動窯茶所
お茶が飲める休憩所
抹茶と和菓子のセット 500円
御朱印 場所 値段は?
金閣寺の御朱印は2種類あります。
1つ目は、舎利殿と書いてる鹿苑寺の御朱印 御朱印代 300円
2つ目は、石不動尊と書いてる石不動尊の御朱印 御朱印代 300円
御朱印を頂ける場所 境内を順序通り進み出口付近にある不動堂の近く。不動堂のスグ脇に納経所があります。
御朱印所の営業時間 9時から17時まで 17時になる閉店します。
御朱印所は手書きのため、観光シーズンは大変、混雑が予想されます。
16時30分以降は、御朱印帳に直に書いてもらえず、すでに書かれた御朱印をもらえます。
金閣寺での御朱印、本日は墨書き対応はなく紙で2種いただきました。
そういえば7年前、うまれて初めて購入した御朱印帳が金閣寺でした。#京都#金閣寺#御朱印 #御朱印帳 pic.twitter.com/UHi2HndHJS— イノっちー (@alley_ismade) 2017年1月17日
御朱印をもらいたい方は早めの時間に訪れたほうがいいですね。
観光客も多いのでどの位混むのかその日によると思いますが、確実に御朱印集めしたい方はお早めに。
オススメ 御朱印集めのツアーもあります。
- なかなか集めに行きたくても行けない方。
- ツアーなら1日で何ヵ所も回れますよ。
- 一人でも、参加オッケーです。
- 地元からの出発地も多数あります。
クラブツーリズム自分自身もたまに日帰り旅行で利用します。
気になる方は旅の参考までに見てくださいね。
口コミ

口コミはどの様なものがあるのか紹介します。
- 雪が降る冬に行くのがおすすめです。雪化粧した金閣寺はとても綺麗です。観光客が増えて混雑するので、ゆっくり観光したいのであればオフシーズンがおすすめです
- 金閣寺自体は全然昔と変わらずキラキラしてますね。京都観光は案外と歩き回ってしまうので、ここでゆっくり見学したいところなんですが、流れに沿って前に進むしかないですよね。貸し切って見学してみたいです。
- 駅からは遠いのでバスを利用するのが一般的です。敷地内は結構歩くので歩きやすい靴で行ったほうがいいです。
- 何度も訪れているスポットですが、晴天の日は水面にきれいに映るので、晴れの日に訪れるのがオススメです。
他には、外国から来た方が多い、金閣寺の絶景スポットを写真で撮れる場所はこんでいた。
やはり混んでいたという口コミが多く朝早めにいくと比較的すいているみたいですよ。
まとめ
いかがでしたか?簡単に紹介しましたが金閣寺内は、看板通りに進んでいくのですべて見所は見て回れるとおもいます。
途中で、写経を経験したり最後に茶屋で一休みするのもいい思いでになるのではとおもいます。
最近は、海外からの観光客も多いですからなかなかゆっくり見られる時間はないかもしれないですね。写真を撮る絶景ポイントはやはり混むようなので譲合いの心はもちたいものです。ではこのへんで、ありがとうございました。
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります
伏見稲荷大社の見どころまとめ!周辺のおすすめ観光スポットや狐のお面が買える場所は?の記事
比叡山延暦寺の観光コースと見どころは?おすすめルートと所要時間を調べてみたの記事
清水寺の歴史を簡単にまとめてみました。(豆知識・観光スポットをすこし紹介)の記事