貴船神社(パワースポット)で御朱印がもらえる時間は?縁結びのお守りの種類や値段まとめ

貴船神社について紹介します
- 貴船神社について
- アクセス方法は?
- 見どころを紹介します。
- 御朱印のもらえる時間は?
- 縁結びのお守りの種類や値段を紹介します。
貴船神社について紹介します。
目次
貴船神社について

貴船神社は京都府京都市左京区にある神社です。
鴨川の上流にあります。古来から京の水源を守る神様として信仰を集めています。
全国に約450社ある貴船神社の総本社になります。
貴船神社には、水の神様(おかみのかみ)が祀られています。そのために
貴船「きぶね」という地域名とは違い、濁らせずに「きふね」と呼ぶそうです。
因みに、貴船神社は、本宮・結社・奥宮という三つの御社からなります。
絵馬発祥の地としても有名です。
絵馬発祥の地なんですね。発祥の地とか聞くと一度は行ってみたくなりますね。
縁結びの神社としても有名なので、興味がある方是非訪れてみてください。
見どころ
参道
本宮に続く87段の石段。
春日灯篭と木々の緑のコントラストがとても素晴らしいです。
濃緑の貴船神社
赤と緑の色彩が綺麗。#緑の京都 pic.twitter.com/whrm0pv6ck— うさだだぬき (@usalica) 2019年5月16日
霊水とも言われる御神水(本宮)
石垣から流れ出る御神水。水占いを行う水場のすぐ隣にあります。
古くから茶人に珍重される名水です。
御神気がこもったお水でもあるので、参拝した際には是非頂いて帰ってみてください。持ち帰り用のボトルもあります。300円
水占いおみくじ(本宮)
参拝後に、多くの方が水占みくじを浮かべている姿を見かけます。
ご神水につけると字が浮かび上がるおみくじ。200円です。
よく当たるらしいので、訪れたさいにやってみてください。
今日は、仕事がお休みで暇だったので貴船神社に来ました。水占いをにゃかさんもして紅葉のトンネル🍁も抜けてきました(笑)やっぱり貴船は空気が違う‼️ pic.twitter.com/GxYFFr6tJR
— かおにゃん (@kaoriiwamoto1) 2019年5月8日
参拝時間(本宮 開門時間)
6:00~20:00 (5月1日~11月30日)
6:00~18:00 (12月1日~4月30日)
入場料 無料
9:00~17:00 (通年)
縁結び・復縁
貴船神社は本宮→奥宮→結社の順で周ります。
本宮から奥宮、結社で周る 三社詣になっています。
結社が恋愛・復縁のご利益があるというパワースポットです。ほとんどの人が本宮だけで帰ってしまいます。
奥宮や結社は、本宮から歩いてまず5分位の所に結社があります。
通り過ぎてさらに5分ぐらい歩いて先に奥宮で参拝を済ませてから結社に戻って参拝します。
縁結び・復縁にいいと言われる由縁は、
平安時代の歌人・和泉式部の夫婦復縁が叶えられたという逸話があり縁結びのご利益を求める女性参拝者がたくさん訪れています。
昔、和泉式部の旦那さんが他の女性を好きになったのです。その時、和泉式部が復縁をお願いした所、旦那さんは自分の所に戻ってきました。
これが、復縁のご利益がある始まりと言われています。
個人的には水おみくじが、とても気になります。あたるなら一度やってみたいものです。恋愛や復縁を願う場合は本宮だけでなく奥宮、結社もお忘れなく回ってくださいね。
せっかく恋愛や復縁を求めて行ったのに本宮だけお参りして帰るのはもったいないですよ。
山の方なので歩くのが大変かもしれませんが、頑張れば報われると自分は信じてます。
貴船神社で御朱印がもらえる時間は?
9:00~17:00 (通年)です
本殿の前の授与所でいただけます。300円
貴船神社の文字が直接頂けます。
貴船神社の文字以外に 水神の文字 双葉葵の押し印 貴船菊の押し印
奥宮の御朱印は書置きを頂けます。奥宮は無人のため
本殿の前の授与所で一緒に頂けます。
今回の御朱印〜
貴船神社と貴船神社奥宮 pic.twitter.com/mGKkuILfAX— miya (@sfunnys) 2019年5月11日
そうだ 京都、行こう。ツアー限定御朱印
2019年4月15日(月)~9月30日(月)青もみじ御朱印
授与場所 : 本殿前 お守り授与所
中央には、通常御朱印とは異なる
「氣生根」の文字
そうだ 京都、行こうのサイト
御朱印については、奥宮の御朱印が欲しい場合はわすれずに頂きましょう。でも、自分で頂きたいと申告しないともらえないという書き込みを見たので頂きたい場合は申告してくださいね。
縁結びのお守りの種類。値段は?

肌守(あか・しろ)
1,000円

むすび守文型(ももいろ・みずいろ)
1,000円

むすび守袋型(みずいろ・ももいろ)
1,000円

こども守(ももいろ・みどり)
500円

病気平癒守
1,000円

竜守(6色)
500円

水まもり ブレスレット型
4,000円

龍神札
1,000円

開運 石守(干支)
500円
縁結びのお守り以外にもいくつか紹介しましたが、
上記で紹介した以外にも開運の鈴(8種)学業進辰守 合格守 交通安全板守 二輪守 祀符など他にもあります。全部紹介したいところですが、訪れた際自分の好みのお守りを選んでみてくださいね。
お守り以外にも御朱印帳、きふねカバン(トートバッグ)きふねタオル お清め洗顔せっけん お清め化粧水などもあります。こちらも訪れた際良ければみてくださいね。
最近では、お守り以外のものも置いてあるんですね。
アクセス方法
貴船には駐車場が少ないので公共交通機関をご利用いただくことを強くおすすめします。
駐車場 本宮10台、奥宮15台 収容可能 2時間500円
最寄り駅は叡山電車「貴船口」駅
※貴船口駅下車、京都バスに乗り換え「貴船」下車
※貴船口駅から徒歩の場合は約30分(2km)
最寄りのバス停:京都バス(33番)「貴船」
※貴船下車、貴船神社までは徒歩約5分
まとめ
今回は、貴船神社を紹介しました。
京都市内からは郊外に外れますが、夏のシーズンなら川床を楽しめるお店も近くにあります。
恋愛、復縁を望む人が訪れる神社でもあり、パワースポットでもあります。パワースポットと聞けば行きたくなりますが、山の方なので登るの大変かもしれませんけど…。
秋には貴船街道から二ノ鳥居、参道までライトアップされてとてもきれいです。
京都市内にある各地の観光名所も素晴らしいものが多いですが、時間に余裕があれば郊外の方にも足をのばしてみてくださいね。
今回は、この辺でありがとうございました。
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります
清水寺の歴史を簡単にまとめてみました。(豆知識・観光スポットをすこし紹介)の記事