岐阜県可児市の観光地を紹介!おすすめ歴史スポットを調査!

今回は、明智城の跡地などがある岐阜県は可児市の歴史に関係ある観光スポットを紹介します。
明智光秀のゆかりある場所
- 明智城跡地はどんな感じ?
- 明智氏歴代の墓所がある天龍寺
森蘭丸の生誕地でもあるんですね!
- 森蘭丸など森家のゆかりの地を紹介します。
東海地方は有名な戦国武将が多く生まれていますね。
まずは、明智家ゆかりの地から紹介します。
明智光秀の生涯を年表で紹介!本能寺の変に至った理由や子孫の家系図を調査の記事
明智城の跡地
観光スポットを紹介するなら明智城の跡地は外せません。先ずは、
アクセス方法
東海環状道可児御嵩ICから車で10分(天龍寺の隣、無料駐車場まで)
最寄り駅
名鉄広見線明智駅から徒歩で15分 明智駅
口コミ
- 展望台デッキもあり、とても眺望が良かった
- ナビが無いとわかりづらい
- 普通に住宅街のど真ん中にあって、看板も出ていないので見つかりにくい
- 遺構も良く残ってます。
住宅街の中にあり、見つけにくいらしいですね。
後は、石垣もなくコアなファンが訪れる場所です。
七ツ塚
弘治二年(1556)斉藤義竜の軍勢の攻略により落城戦死した明智軍七武将を葬った塚
六親眷属霊魂塔
六親眷属とは歴代の明智城主一門を意味するものです。その一門の慰霊を祀るためのものであることは明らかです。
お城が見れるとか、石垣の跡が見れるわけでもないので見所という見所はないに等しいかと思います。
ただ、軽い登山ハイキングとしていける等。昔ここにお城があったんだなと、思いながら山歩きを楽しむのにいいのかな。
本当にお城が残っているわけでもないので、石碑があったりするぐらいです。大河ドラマ麒麟がくるが始まれば訪れる人も増えるのでしょう。
その前に訪れてみるのはいかがですか?
光秀ファンの方にとっては聖地の一つなのかな。
明智長山城
明智光秀の出生した城です。大河ドラマの主人公になったら訪問者が増えそうです。 pic.twitter.com/6NYwY538AF— た〜坊 (@koota7710) 2018年11月28日
次は、明知城の跡地の近くにある天龍寺のです。
天龍寺
明智氏歴代の墓所があります。
本堂の中には、「長存寺殿明窓玄智禅定門」と戒名の書かれた明智光秀の巨大な位牌があり光秀の命日6月13日にちなんで6尺1寸3分のサイズ(1メートル84センチ)で造られている。
明智光秀の明智氏のお墓参りしてきた。(可児市の天龍寺) pic.twitter.com/4hC3OBnZZV
— 徐福 (@jyofuk_) 2018年5月20日
明智城址の山の麓にあるお寺で、明智一族の菩提寺として、毎年光秀公の法要が営まれています。
口コミ等で明智城跡地に近いので、お参りした後に城跡に行くと事をおすすめします。
口コミ
- お庭が京都にあるようなお寺みたいできれいです。
- 明智一族の歴代墓所があり、とても閑静な所
- 本堂には日本一大きい光秀公の位牌があります
など、明智光秀ファンの方は是非押さえておきたい場所ですね。
大きな位牌が、きになりますね。ドラマに先駆けて訪れてる人も増えてきているようです。
可成寺(かじょうじ)

森家の菩提寺で蘭丸の墓があります。
アクセス方法
東海環状道可児御嵩ICから車で10分
蘭丸をはじめ、可成、長成、坊丸、力丸のお墓があります。他にも森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵されています。
口コミ
- 場所はわかりやすいと思います。駐車場もありますよ
- ひっそりとした、場所にあります
親子2代が眠っているんですね。信長に仕え本能寺の変で蘭丸はじめ弟達も、主君を守って最後まで戦いぬいたんやろうな。まだまだ、若かったのに…。
主君のために命を落とす事は武士として本望な時代です。今となってはわからない真実もありますから信長が可愛がっていた蘭丸、関係も気になるところですが次の場所を紹介。
【岐阜県/可児市】
大龍山 可成寺(かじょうじ)臨済宗妙心寺派。織田信長の家臣 森可成の長男、長可が元亀元年(1570年)に創建した寺院。森家の菩提寺で、長可の弟 蘭丸、坊丸、力丸のお墓もある。 pic.twitter.com/sAUDcOMz67— 御朱印 メモ (@Hbj9CXdZPIZhrrh) 2017年3月8日
蘭丸ふる里の森
東美濃支配拠点としての役割をした場所にある「美濃金山城跡」に造られた公園
営業期間開園:8:30~17:00
休園:12月29日~1月3日
アクセス方法
名鉄広見線明智駅からYAOバスで10分(城戸坂下車、徒歩役30分です)
駐車場 芝生広場前 15台
出丸跡 17台
第1駐車場 20台
第2駐車場 6台
口コミ
- 本丸からの眺望もよく、城の縄張りもよく残っていて楽しかった
- 春には、とてもきれいな桜が咲いてます
- 本能寺で最期をとげた森蘭丸が城主であったお城跡で石垣などのも残っています
- いろんな場所に、城跡の遺構が残っています
蘭丸ふる里の森の桜はさすがにもう終わりかけでした。 pic.twitter.com/63whzsAcsy
— おりいち (@kidozaka) 2015年4月9日
山城ならではの地形を活かした散策路もあり、そして蘭丸の産湯に使ったと言われている井戸もあります。
春には桜がきれいですよ。
国史跡 美濃金山城跡
アクセス方法
東海環状道可児御嵩ICから車で10分
今日はツイッターのフォロワーさんと東美濃の城巡り。
最初は美濃金山城跡。 pic.twitter.com/iTCRzHwznv— モリテン (@moriten2005) 2018年8月9日
口コミ
- 山城で登るのはなかなか大変だが、登頂後の感動はひとしお
- 破却されてはいるが石垣も残り、破却され崩れた状態がまたもの悲しさを含め風情がある
- 山頂からの眺めは、さすが戦国時代の山城で、遠くまで見渡せ、登ってきたかいがあります
山城ということで、登らないといけないですが本丸付近まで車で行く事ができます。
眺めも良いので、戦国時代をこの場所から眺めていた景色と見えるものは違うけど、この場所から蘭丸たちも景色を眺めていたと思いながら眺めると感慨深い気持ちになりそうですね。
まとめ
今回は、明智光秀ゆかりの地、森蘭丸ゆかりの地を紹介しました。
出生地が同じなんやって思いましたが、本能寺の変で運命が変わってしまった二人のゆかりの地を巡ってみるのはいかがですか。
お城もなく今は跡地だけど、ここに何百年前には存在していたと思うと歴史ずきにはたまりませんね。他にも古墳も紹介したい場所があったのですが今回は戦国時代にゆかりある場所だけの紹介ですが古墳は古墳で紹介できればと思います。
では、今回はこの辺で最後まで見ていただいてありがとうございました。
朝ドラ「半分、青い。」のロケ地巡り!岐阜県恵那市の観光スポットを紹介の記事
岐阜県恵那市の観光地を紹介!おすすめ歴史スポットを調査の記事
学生さんにお得な楽天の学割があります。旅行だけでなく買い物もおとくですよ。
【楽天学割】楽天市場の商品が送料無料!まずは、無料おためし体験。
国内旅行も最大4,000円OFF!ショッピングも旅行も楽天学割がお得