法観寺の見どころを紹介!八坂の塔の内部や御朱印について調査

今回は、法観寺と八坂の塔の見所を紹介します。
- 法観寺について
- 法観寺の見所はどんな所
- 八坂の塔の内部はどうなってるの?
- 御朱印を貰える場所やどんな御朱印?
- アクセス方法・拝観料・拝観時間
など、紹介します。
清水寺の見所をまとめ!拝観料や御朱印の場所や時間を調査の記事
寧々の寺・高台寺の見どころ紹介!御朱印の場所や拝観料を調査。の記事
法観寺について
高台寺から徒歩7分の所にあります。
清水寺からは徒歩10分~15分のところにあります。
八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という名前は知られていまお寺の正式名称は知らない人の方が多いのではないでしょうか?
霊応山 法観禅寺。が正式名称です。別名、法観寺。
飛鳥時代に、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げを受けて創建されたお寺です。
室町時代に再建された五重の塔はCMやドラマにも度々登場する京都の代表的な風景としてしたしまれています。
京都に行ったことがなくても、八坂の塔は一度は目にしたことがある人も多いんとちゃうんかなと思います。
確かにお寺の正式名所知らなかったので今回調べていて初めて知りました。また、聖徳太子が創建されたお寺さんだったんですね。
法観寺の見所
所要時間は約30分です。
街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺の目印となっています。
境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっています。
五重塔・紙本着色八坂塔絵図(国・重要文化財)
太子堂・薬師堂(市・文化財)に指定されていてます。
太子堂(たいしどう)
五重塔の後ろにある小さなお堂です。
太子堂には、聖徳太子の3歳の時と16歳の時の像が安置されます。
他にも、源頼朝・北条貞時・足利尊氏・足利義政なども祀られています。
1663年に、現在ある太子堂は門前の住人によって再建されたと言われています。
薬師堂
太子堂の隣にある建物が薬師堂です。江戸時代に建立。
薬師堂にはご本尊・薬師如来を中心に、脇侍として日光菩薩、月光菩薩、夢見地蔵菩薩、十二神将像が安置されています。
八坂稲荷尊天
法観寺の鎮守社の境内に、延喜式八坂墓と木曽義仲公の首塚があります
木曽義仲の首塚は、以前八坂の塔の近くにある料理屋の玄関にあったのを移されそうです。
#平成最後の義仲忌
源義仲公836回忌が今年も義仲寺と法観寺で行われました。義仲さんを慕うたくさんの方々が来られていました。(お線香の数がお参りにこられた人数です!)ご縁に感謝いたします。ありがとうございました。 pic.twitter.com/6mkRasvEwe— 羽林 (@hxgll85) 2019年1月20日
遠い昔は広い敷地があったそうですが、延暦寺と興福寺の争いに巻き込まれたりと現在の広さになったそうです。創建当時のものは焼失したりして、その後建て替えられたものだったりしますが、それでも何百年前のものなのです。
清水寺に寄った時に周辺にあるお寺さんなどにも観光で訪れて見てくださいね。有名・無名にかかわらず自分にとって穴場な所があったりするんですよね。
八坂の塔の内部にはいれる(五重の塔)
高さ46mのあります。これは、五重塔では京都の東寺や奈良の興福寺の五重塔に次ぐ高さです。
現在の五重塔は室町時代の1440年、六代めの将軍・足利義教によって再建されたものです。
八坂の塔は、文化財に指定されている塔としては日本で唯一年中内部(二層目まで)を拝観できる塔となっています。
不定休なので行っても中に入れない場合があります。寺院関係者の都合の良い日しか拝観できません。
どうしても、中に入りたい方は事前確認をわすれずに。電話でお問い合わせしてください。
電話番号 075-551-2417
中に入ると本尊の五智如来像が配置されています。
そして、その真ん中に大きな1本の木の柱があります。
これが塔を支える「心柱(しんばしら)」。塔を支える大事な柱です。
見上げると塔の上まで続いているのがわかりるとおもいます。
心柱の一番下には、聖徳太子創建時の礎石(そせき)が残されており、教えてくれる看板もあるので見つけてみてください。
二層目に上がる階段はとても急なので気を付けて登ってくださいね。
二層目まで上がると窓がありそこから、外が眺められます。
見上げて
見下ろして
中を見る霊応山法観寺
八坂の塔1,400年前の中心礎石
600年前に建て替えられて塔千年の都なのは確かだ#私の住むまち #photography #さあ楽しい写真の時間だ #Alright_Its_time_to_enjoy_photography pic.twitter.com/v3qeMYDkEs
— むきや うさみ (@virtuous_liner) 2017年11月12日
※中学生未満は拝観できません
※法観寺で五重塔を拝観される場合は、要・電話連絡。
電話番号 075-551-2417
せっかく訪れても見れない事もあります。前もってお問合せしてください。
八坂の塔の階段は急なため気を付けて!
心柱の大きさを見るだけでも価値がありそうですよね。昔の大工さんの技術のすごさ建築に関しては詳しくないですが、心柱で建物のを支えてる初めに考えた人って凄いな( ゚Д゚)
御朱印が貰える場所
御朱印の授与場所 境内の寺務所
頂ける文字 五智如来
御朱印の値段 300円
右上に「五重塔」の朱印が
左下にも「八坂塔」の朱印が押印されます。
八坂の塔で有名な法観寺を初めて拝観🙏🏼
聖徳太子が創建したというお寺で、重要文化財に指定されている五重塔には大日如来を中心とする五智如来像が安置してあります🤔五重塔内部の壁画や仏像などがとても美しい✨
ほぼ直角の階段がめちゃくちゃしんどかったけど🤣#御朱印 pic.twitter.com/OsC1FzuzVV— nobo@低浮上中 (@kyoto_gosyuin) 2019年3月17日
アクセス方法・拝観料・拝観時間
〒605-0827 京都市東山区清水八坂上町388
アクセス方法
市バス「東山安井」または「清水道」下車、徒歩5分
料金
中学生以上 500円 中学生未満は拝観不可
時間
10:00~16:00
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります
まとめ
今回は、八坂の塔で有名な法観寺を紹介しました。
塔の中に入れるなんて知らなかったですが、ぜひ入りたいです。いつも外から建物を眺めているだけで中ってどうなってるんやろう?って思ってたので。
入りたい方は事前に問いわせしないとせっかくいっても入れない事あります。
御朱印ももらえるので、塔より御朱印派のかたは御朱印をもらいに訪れてみてください。
今回はこの辺で。ありがとうございました。
圓徳院のねねの道などの見どころを紹介!所要時間や御朱印の場所を調査の記事
清水寺周辺のお土産屋さんを紹介!八つ橋や雑貨屋さん等々を調査