岐阜県恵那市の観光地を紹介!おすすめ歴史スポットを調査!

今回は、岐阜県恵那市の歴史に関係する観光スポットを紹介します。
朝ドラ「半分、青い。」のロケ地巡り!岐阜県恵那市の観光スポットを紹介
明知城の跡地・千畳敷砦跡地
まず、はじめは明知城跡地、別名白鷹。の砦跡地です。
明智城の千畳敷砦(落合砦)跡があり、千畳敷公園として整備されています。光秀が誕生した場所といわれ、光秀産湯の井戸がある所です。城跡と言うより砦であとです。
アクセス方法
明智駅から徒歩で15分
口コミをみてると、
- 展望台から明智の街が一望できるみたいですよ。
- 車で上の駐車場まで行ったほうが楽
- 春は花見も有名なところ
明知城跡(白鷹城)。 pic.twitter.com/6znBTBOcLO
— 尾参遠州候。 (@owarihatsumono) 2018年6月16日
山城と言われてるだけあって山が多いところなんですね。明知城の跡地に行くには龍護寺の近くからになります。
龍護寺
アクセス方法
明智駅下車、徒歩20分
慶長元年(1596)明智城主遠山利景が建立以来代々遠山氏の菩薩寺となっているます。
遠山家代々の墓があります。名奉行遠山の金さんも祀られています。光秀公の供養塔建てられています。
遠山の金さんって実在する人物なんですね初めてしりました。
#神社仏閣
先日、岐阜県恵那市明知大正村にある龍護寺に行って来たよ。
明智光秀の墓と美濃遠山氏代々の墓があります。
明知城、登山口すぐ近くにあるのでついでに明智光秀に思いを馳せてみましょう😀 pic.twitter.com/9Q9cuSXEca— 【琉球守】シーロ (@gyanso17) 2018年8月8日
明智光秀公ゆかりの九条衣の袈裟「その昔、ある夜、落武者が訪れ、無念の主君光秀公の直垂(ひたたれ)を持参し永代供養を請うて去った。」それ以来、九条衣と呼ばれる袈裟の四隅にこの光秀公の直垂の布が縫い込まれ、龍護寺の寺宝として伝えられています。現在は非公開となっています。
岩村城跡
織田信長の叔母おつやが女城主を務めていたという岩村城。叔母と言っても年齢はそんなに変わらなかったので姉弟みたいな感じで子供時代は仲が良かったみたいですよ。
しかし、武田方の秋山虎繁と結婚したため織田家を裏切ったおつやの方は、最後は信長に捕らえられて逆さ磔で処刑されました。
日本三大山城のひとつに数えられていますが、現在はお城はないですが総延長 1.7 kmに渡る壮大な石垣残っています。
アクセス方法
車の場合 |
中央自動車道「恵那IC」より、国道257号線で約20分(国道257線から本丸へ車で行けますが、大型車は通行不可です。)岩村歴史資料館前に駐車場有(無料) 駐車場より本丸まで徒歩30分。 |
電車の場合 |
JR中央線「恵那駅」より明知鉄道で「岩村駅」(恵那より約20分)で下車。岩村駅より岩村城跡まで徒歩1時間 |
昨日、恵那に行ってきた~
寒かった((((;゚Д゚))))ガクブル撮影:岩村城跡(日本100名城)#カメラ初心者#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#岐阜県恵那市#岩村城跡#日本100名城#空のある風景#photo pic.twitter.com/ZLugI4oYAB
— yukimura@photo (@TYvJCurSGqip86s) 2019年1月26日
おつやの方の話は、NHKの歴史秘話ヒストリアで見たことがありますけど、壮絶な運命というか切ないなって思ってみてた記憶があります。武田方に寝返る形になってしまったけど、それまでに織田信長に助けの手紙を出していたという内容やったと思うんです。やっと幸せを掴んだけど最期はやり切れないなとふとおもいました。
まとめ
今回は歴史メインの観光スポットを紹介しました。城跡、お城は今はないですが、石垣や当時の面影が残っている場所もあり、歴史好きな自分にはたまらないぐらいですね。
町中に石碑一つで○○跡地って、ポツンとあるより少しでも当時の形跡があるだけでやっぱり感慨深く感じるものですね。
女城主おつうの方、生涯を知ってるだけあってなんか切ないですね。もし訪れる事があったら歴史のバックグラウンドをしているとほんまに感じかたが変わってくるんやろうなと思います。ただ、見に行くだけではなく歴史を知った上で見に行く事をおすすめしたいなと思いました。一つの場所でも、歴史上の人物がたくさん絡んできているので誰に思いれ深いかで人それぞれ感じかたが違うんでしょうね。
では、今回はこのへんで。
岐阜県可児市の観光地を紹介!おすすめ歴史スポットを調査!の記事
学生さんにおすすめ
【楽天学割】楽天市場の商品が送料無料!まずは、無料おためし体験。
国内旅行も最大4,000円OFF!ショッピングも旅行も楽天学割がお得