太宰府天満宮の観光時間の目安は?御朱印やモデルコースを調査。

新元号 令和の由来「梅花の宴」の舞台になった場所太宰府。
太宰府と聞いてすぐ思い出したのが太宰府天満宮だったので、
太宰府天満宮を紹介します
観光の目安とモデルコースを調査しました。
御朱印やアクセス方法などしょうかいします。
目次
太宰府天満宮とは
新元号令和は「梅花の宴」がうたわれた万葉集の序文が由来しています。その舞台となったのが約1300年前の「大宰府」(現太宰府市)です。
現在、梅は太宰府市の市花でもあり、市章にも梅があしらわれています。梅は太宰府しにとってシンボルになっています。太宰府天満宮について簡単にせつめいします。
太宰府天満宮は菅原道真公をお祀りしています。「学問・至誠・厄除けの神様」としてご崇敬を集めています。社殿は菅原道真公のご墓所の上に造営されており、御神魂(おみたま)を永久に祀られています。また、全国約12,000社の総本宮と称えられています。
新元号が「令和」と発表され、太宰府に縁りがあることに驚くとともに大変嬉しく思っております。来る御代も見事に咲き誇る梅のように人々の心を温め、平和で和らいだ世の中になりますよう、心からご祈念申し上げます。#太宰府 #太宰府天満宮 #天神さま #新元号 #令和 #万葉集 #梅花の宴 #大伴旅人 pic.twitter.com/usf2cqiCCL
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) 2019年4月2日
今なお天神さんと慕われている道真公の最後の地が太宰府だったんですね。
日本全国できっと天神さんと愛される道真公も愛した梅の花。「梅花の宴」がうたわれた万葉集の序文の舞台でもある太宰府。大宰府政庁跡の事も別のきかいに書きたいとおもいます。
今回は太宰府天満宮の観光を紹介なので、次は、アクセス方法です。
アクセス方法
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
《アクセス方法電車》 |
太宰府天満宮の最寄り駅 西鉄電車の太宰府駅です。 |
西鉄太宰府駅から太宰府天満宮へは徒歩5分程度です。 |
《アクセス方法 車》 |
九州自動車道 |
「太宰府I.C」から約6Km(約15分) |
「筑紫野I.C」から約5Km(約20分) |
都市高速道路2号線 |
「水城I.C」から6km (約15分) |
付近の駐車場のご案内
駐車可能時間:8時00分~17時00分 |
ただし、お祭り・催しや天候などにより変更有り。 |
太宰府駐車センター |
福岡県太宰府市宰府1丁目12-8 |
大型バス・マイクロバス26台、普通車850台、バイク15台 |
駐車料金(環境税含む):大型 2000円、マイクロ 1300円、普通車 500円、バイク 250円 |
太宰府パーキング(普通自動車のみ) |
福岡県太宰府市宰府3丁目3-37 |
普通車 48台 |
駐車料金(環境税含む):最初の1時間400円、後30分ごと100円 |
観光時間とモデルコース
開門・閉門時刻
開門時間 |
春分の日より秋分の日の前日まで 6時00分 |
上記以外の日 6時30分 |
閉門時間 |
毎週金曜日・土曜日の閉門時間は20時に。 |
4月・5月・9月・10月・11月 19時00分 |
6月・7月・8月 19時30分 |
12月・1月・2月・3月 18時30分 |
基本の参拝コース
参拝経路
基本のご参拝経路です。太宰府駐車センターや西鉄太宰府駅から参道を歩いて、太鼓橋を通り御本殿へお越しください。
距離約0.55km
案内所➡御神牛➡延寿王院山門➡中世の大鳥居➡太鼓橋・心字池➡志賀社➡鶯像➡麒麟像➡手水舎➡桜門➡御本殿
参拝するだけの基本のコースなので時間はそんなにもかからないと思いますが、ゆっくり見ながら歩くとしても20分ぐらい。お土産を買ったり御朱印を書いてもらうなら混雑状況にもよりますが、1時間はかからないと思います。
また、境内にはたくさんの御神牛がいます。いくつあるか探してみるのも楽しいですね(*^▽^*)
天開神社と自然を満喫するコース
太宰府天満宮の裏にある天開稲荷社まで四季折々の自然をご満喫しながら回るコースです。
基本のコースのご本殿から出発。距離約1.02km
ご本殿➡飛梅➡中島神社➡摂社・末社(東側)➡くすの木千年の歌碑➡天開稲荷神社➡太宰府遊園地
御朱印
令和、梅の花の歌というのがとても良い✨個人的に桜より梅派…😊
1番お気に入りの御朱印帳も太宰府天満宮の梅の花いっぱいのやつ😊
天満宮は梅の花沢山で素敵✨✨✨ pic.twitter.com/H2DAMx0wjJ— rusk@目指せ美容体重 (@ruskHobbyists) 2019年4月1日
御朱印代は300円です。また、御朱印を収めるための御朱印帳は、1冊あたり1500円です。(通常バージョンは紫色の梅の花が散りばめられたデザイン)
太宰府天満宮の御朱印は社務所でいただくことができます。本殿の左側にある社務所に似た場所が授与所です。
御朱印の文字は「太宰府天満宮」シンプルな文字の後ろに梅の花のスタンプが押されています。
御朱印を頂けるのは開門時間~閉門時間に準じていますが、時間に余裕をもっていってください。
太宰府天満宮の近くには天開稲荷社がありますこちらの御朱印も300円でいただけます。
鹿児島の御朱印ボーイが行く。
福岡周辺の御朱印めぐりの旅。 いよいよ、フィナーレを飾るのは、
福岡、随一のパワースポットと言われる天開稲荷社です。https://t.co/3O7jCYjR85 pic.twitter.com/fRtsUIzudu— 鹿児島の御朱印ボーイ (@machiarukiman1) 2017年5月14日
九州の中で最古の稲荷神社とも言われています。。赤い鳥居がいくつも繋がっていることが特徴的な神社です。
御朱印集めをしたい方は両方頂きたいですね。シンプルでわかりやすい御朱印ですね。たまに何て書いてるかわからない個性的な御朱印もありますが、有難いものなのでいろんな神社の御朱印集めたいですがなかなか行くタイミングがないです(-_-;)
天開稲荷社は最近ではパワースポットとして人気があるみたいです。太宰府天満宮と合わせてお参りしてみてくださいね。
梅の花
太宰府天満宮の梅の花✼
まだ一部しか咲いてなかった💦
来週以降かな#写真好きな人と繋がりたい #梅 #花 #太宰府天満宮 #風景 #福岡 pic.twitter.com/gEAit5ytu0— ᴏᴋᴏɢᴇ📸💐みけ (@okoge0701) 2019年2月24日
境内には極早咲きの御神木「飛梅」をはじめ、極遅咲きの梅まで約200種、約6,000本の梅の木があります。
基本的に毎年2月下旬頃が見ごろとなっておりますが、気候により見ごろが変わります。
これを書いている現在は桜の季節ですが、梅の花のシーズンには凄い観光客の方が訪れるのではないでしょうか?6000本もの梅の花が咲いている姿を一目みてみたいですね。桜と違った美しさがあるんやろうなとおもいます。
何年か前に大阪城の梅の花を見に行きましたがあまり咲いてなっかたしぜんぜん規模が違いすぎて想像もつかないです。
まとめ
今回は、太宰府天満宮を紹介しました。梅の花でも有名ですね。学問の神様・菅原道真公を祀られている神社。
日本各地にもありますが1000年以上前に実在していた人物教科書でも出できた人物で知っている人も多い優秀過ぎて嫉妬されたんでしょうね。無実の罪で左遷されきっと無念やったと思います。
でも、1000年以上たったいまでも人々に愛され学問の神様として祀られるようになって道真公の無念は晴れているといいです。
そして、なんといっても新元号 令和の元になった万葉集・梅花の歌の序の舞台太宰府。梅の季節になったら観光客も普段以上に増えるのではないのでしょうか?
梅の季節以外にも訪れてみるのもいいかもしれないですね。
新しい時代の始めに訪れてみたいですけとね。
では、今回はこのへんで。ありがとうございました。
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります