淡路島七福神巡り!御朱印集めの旅。

淡路島七福神巡りの御朱印集めの紹介です。
皆さんこんにちは‼️今年の始めに淡路島七福神巡り行ってきました。結構前ですが…。
人生で初めて御朱印書いて貰いました。一気に七つ集めて心洗われた気分(≧▽≦)
今回のラインナップ
- 御朱印を紹介。
- 各神様のご利益など紹介します。
今回はバスツアーで、参加してきました。各お寺さんの滞在時間はだいたい30分~40位でした。
ツアーには時間に制約がありますが、自分で行くより楽な分もありますよね。
七福神巡りのツアー現在ないです。新春に向けてのツアーのため。
他の御朱印集めはツアーはやってます。
御朱印集めに興味があるけど一緒に行く人がいないっていう方も大丈夫ですよ!
おひとりで参加されている方もいてはるし、バス旅行が縁で仲良くなる方もいてます。
七福神巡りツアーは年末に募集で年始に出発なので、年末あたりに各社比較した記事かきますね。
淡路島七福神巡り
淡路島七福神巡り名前の通り、場所は兵庫県にある淡路島です。兵庫県淡路島といえば玉ねぎで有名な所ですね。
何年か前に玉ねぎ収穫体験のバスツアーにも行った事がありますが、今回は七福神巡り、初詣向けのツアーだったのでまた来年の初詣に、初詣じゃなくても個人旅行や家族旅行にゴールデンウィークなどの連休を使ってまわって見るのはいかがですか?
淡路島の形を宝船に見立てています。七福神がその船に乗っている。添乗員さんの話ではそんな感じでした。日本各地に七福神巡りできる場所は何ヵ所かあるのですが船に乗っているのはここだけ。淡路島が宝船ですからね。
各お寺を周りながら淡路島を一巡すると幸福になるパワースポットめぐりです。
古来より淡路島で七福神巡りをすると、ご利益があり皆が幸せになり縁起がいいことから人気があります。
人気がある理由としては、パワースポットというのもありますが、国生まれの神話によれば日本で初めに生まれたのが淡路島。淡路島は昔から御食国と言われていて、食の宝庫であること、海と山と花に囲まれた自然が宝庫であることに由来しています。
1日で、淡路島一周するので結構あわただしかったです。
淡路島七福神巡りの地図
バスツアー大阪方面から出発したので淡路島の一番遠い所から周っていきました。
御朱印を紹介します。
どのお寺さんも御朱印代は300円です。
七福神はそれぞれにご真言があります。ご真言とは、密教で重要視される、神様を拝む際に唱えるべき言葉です。
護国寺
布袋尊(ほていそん)
「大量/度量の広さ」を意味する神様
七福神の中では唯一、実在の人物を神格化した存在です。
ご利益は
- 開運
- 子宝
- 良縁
- 夫婦円満
- 商売繫盛
- 無病息災
- 財運
- 金運向上
御真言
おん まいたれいや そわか
万福寺
恵比須さん
七福神では「正直」を意味する神様
七福神の中では唯一日本の神様
ご利益は
- 商売繁盛
- 大漁満足
- 五穀豊穣
- 航海安全(海上安全)
- 開運招福
- 学業成就
- 歌舞音曲
御真言
おん いんだらや そわか
覚住寺
毘沙門天
七福神では「威光」を意味する神
元々はインドの神様
ご利益は
- 商売繫盛
- 金運財運向上
- 武運長久・勝運・開運長久
- 厄除開運
ご真言
おん べいしら まんだや そわか
宝生寺
寿老人(じゅろうじん)
七福神では「長寿」を意味する神
ご利益は
- 知恵授け
- 延命長寿
- 身体健全
- 富財
- 福徳円満
- 家庭円満
- 厄払い
ご真言
おん ばざらゆせい そわか
長林寺
福禄寿(ふくろくじゅ)
七福神で「幸福・富貴・長寿」を意味します。
- 福:幸福(特に子孫に恵まれることを意味)
- 禄:身分・財宝(金銭に恵まれる)
- 寿:長寿
ご利益は
- 財運招福
- 子孫繁栄
- 延命長寿
- 立身出世
- 富貴栄達
- 招徳人望
ご真言
おん まかりし そわか
智禅寺
弁財天
七福神では「愛敬」を表す神様
本来はインドの神様
ご利益は
- 金運・財運開運
- 技芸上達(芸能・音楽等の芸事のご利益)
- 縁結び・恋愛成就(縁切り)
- 学業成就(弁才)
- 立身出世
- 勝運・武運長久
- 国家鎮護
ご真言
おん そらそばていえい そわか
八浄寺
大国天
七福神としては財富を表す神様
ご利益は
- 富貴栄達
- 商売繁盛
- 縁結び
- 立身出世
- 五穀豊穣
- 夫婦和合
- 医薬
ご真言
おん まかきゃろや そわか
おん まかきゃらや そわか
まとめ
バスツアーで行ったので、ゆっくり堪能できませんでしたが、一日で御朱印が全部集まって良かったです。
時間が限られてるのか、お昼ごはんもお弁当を移動のバスの中で好きな時に食べてくださいそんなツアーでした。御朱印集めというより七福神巡りに参加してる方が多かったと思います。
同じツアー参加者の方達は御朱印を書いてもらっている人がすくなっかたですね。
参加者も60~70代の女性の方が多かったですね。
御朱印と七福神の神様の簡単な紹介をしましたがお寺さんについては、また別で書こうかなと思っています。
では、今回はこの辺で。ありがとうございました。