今回は、人物紹介

2020年の大河ドラマの主人公 知将・明智光秀の生涯を紹介したいと思います。
大河ドラマ公式サイトはここをクリックしてね➡ 麒麟がくる
ドラマも始まってどの様に描かれて行くのか楽しみですね。
自分のこれまでのイメージは、(ドラマのイメージが強いですけど)織田信長に冷たくされていて、うらみから謀反をおこし本能寺の変の中心人物。ほかの歴史番組を見ていると本能寺の変をおこした理由も、実は朝廷の命令説。四国征伐回避説などいろいろあるみたいですがドラマはどの説になるのか…。
ドラマではわき役のイメージの強い明智光秀の生涯を調べてみました。
- 肖像画について
- 人物像?どんな性格やったんかな。
- 生涯を年表で紹介
- 本能寺の変
- 家族は?娘は有名な細川ガラシャでは他の家族?
- 子孫は?
どのような生涯を、送ったか簡単ですが紹介していきたいと思います。

知将・明智光秀物語の始まり、始まり…👏
と、その前に…
明智光秀の肖像画
明智光秀(1528~1582)
よく光秀の肖像画として、この肖像画を目にすることがおおいと思いますが、光秀の肖像画としては唯一のもとして有名です。
大阪府岸和田市にある本徳寺が所蔵しています。
なぜここに?
お寺の開祖である南国梵桂和尚は光秀の長男である明智光慶と言われています。もともとは貝塚市鳥羽の海雲寺が、岸和田藩主岡部行隆の命により現在の場所に移されました。そのとき寺号も本徳寺と改められました。
南国が描かせた明智光秀の肖像画は、唯一の肖像画として現在まで伝わっているんですね。
また、光秀自身が生き延びて開祖したという説もあるようです。
本徳寺では肖像画は、常時公開されていないようです。
ちなみに岸和田市では、平成29年6月6日(火曜日)から日本で唯一といわれている明智光秀公肖像画複製(掛け軸)1点を岸和田城天守閣で常設展示されています。
岸和田城
所在地:岸和田市岸城町9-1
開場時間:午前10時~午後5時(入場は午後4時まで)
休場日:毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開場)
入場料:大人300円、中学生以下無料
電話番号:072-431-3251
唯一の肖像画だったんですね。言われてみればこの肖像画しか見たことがなっかた(>_<)
一つでも残っているだけでも凄いことかもしれないですね、まだまだ歴史的価値あるものがどこかに眠っていてもおかしくないですね。
次からやっと本題。光秀について掘り下げていきます。
明智光秀の人物像
知将・明智光秀と言われているぐらいですから、優れた武将だった⁉
光秀の実像を見ていくと、信長の家臣として朝廷や将軍家などとの調停役や、丹波平定など軍略家としての活躍。
それ以外に統治者としての顔。琵琶湖水運の重要地坂本城や、山陰中国地方の亀山城の支配を任されたりとさまざまな分野で活躍。知将・明智光秀と言われる事が納得行く活躍をされていました。

ドラマのイメージだと、なんか不遇な扱いをうけて最後には主君を死においやる悪い人物。でも、実際は優秀な人物やったんやね。
丹波平定の際、あの信長からも「天下の面目をほどこし候」意味は、(世間の評判になるくらい天晴れなもの)といわれるほど。
でも、ルイス・フロイスという外国人宣教師が書いた
『フロイス日本史』の中で、フロイスは光秀の事をこの様に書いています。
「裏切りや密会を好んでいた」
「その才知、深慮、狡猾さにより信長の寵愛を受けることとなって、主君とその恩恵を利することをわきまえていた」
「己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。友人たちには、人を欺くために72の方法を体得し、学習したと吹聴していた」
「築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主」
「主君とその恩恵を利することをわきまえていた」
「自らが受けている寵愛を保持し増大するための不思議な器用さを身に備えていた」
「誰にも増して、絶えず信長に贈与することを怠らずその親愛の情を得るためには彼を喜ばせることは万時につけて調べているほどであり、彼の嗜好や希望に関しては、いささかもこれに逆らうことがないように心掛けていた」
「彼(光秀)の働きぶりに同情する信長の前や、一部の者が信長への奉仕に不熱心であるのを目撃して自らがそうではないと装う必要がある場合などは、涙を流し、それは本心からの涙に見えるほどであった」
「刑を科するに残酷」
「独裁的でもあった」
「えり抜かれた戦いに熟練の士を使いこなしていた」
「殿内にあって彼はよそ者であり、外来の身であったので、ほとんど全ての者から快く思われていなかった」
早い話、光秀は頭がキレ狡猾だが上へのおべっかは絶やさない。信長におべっかを使いまくって、時には嘘泣きまでしていた。そして裏では人を騙すための方法に長けていることを自慢し、まんまと騙された信長は光秀に多くの領地と財産を与えています。
でも、よそものだったのでみんなから嫌われてもいた。
築城や建築に長け、計略家で統率力もあり指揮官としても優秀だったが、その反面裏切りや密会を好み、刑は残酷といういやな人物。
フロイスによれば、頭はきれるけど性格は最悪な人物やったんやね。フロイス日本史に書かれている信長は凄くいい人だったと書かれているようなので、光秀に騙されてる事に気づいていなかったんやろうな…。
いい人なのか悪い人なのか?人によってはとりかたが変わってくるけれど、ここまで間反対な人物像が伝わっていると本当はどんな人物だったのか謎が深まるばかりです(>_<)
性格は、別にして武将としては、たけていたのでしょう。
年表で見る光秀の生涯 1
1528年 美濃国の斎藤道三の家臣で土岐家の一族であった、明智氏の子として生まれました
1535年 父が死没したため家督を相続 まだ、8才だったため、叔父で明智城主の明智光安の後見を受けます
1556年 斎藤道三と争い始めた斎藤義龍に明智城を攻められ、一家は離散、浪人となります
浪人時代
その後仕官先を探して諸国を放浪します。その間に、鉄砲術や和歌を学び、足利幕府の要人細川藤孝とも知り合います
その後、越前国の朝倉義景に仕える事になります。
1565年 松永久秀と三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)が13代将軍義輝を暗殺。(永禄の変)
義輝の弟・足利義昭の身も危ないことから、細川藤孝が足利義昭をかくまいます。将軍家復興のため朝倉義景を頼ったことから光秀と細川藤孝は再会します。
早くに父親を亡くし、苦労した時代もあったんですね。
年表で見る光秀の生涯 2 織田家の家臣として
1568年
朝倉義景には上洛の意思がないことから、尾張国の織田信長を頼ることを足利義昭に提案します。信長に会い上洛の承諾を得ると、光秀も朝倉義景を見限り、織田信長に仕えるに。
信長に担がれて上洛した足利義昭が15代将軍の座に就きました。
信長が京都を離れる際は、村井貞勝らとともに京都に残り政諸務を行います
本國寺の変では足利義昭を守り切りました。
1570年
傀儡将軍に過ぎないことを知った足利義昭が、信長打倒を決意する
織田信長に浅井家攻略のための構想を提案します。(姉川の戦となる)戦後はこの功績により、京都警備を任せられます。
1571年 織田信長に従い比叡山焼き討ちを実行する
1572年 近江国志賀郡5万石を与えらる。織田家家臣の中では新参ながら、一番の出世頭になります。琵琶湖岸に居城になる坂本城を築城します。
1573年 越前国の一乗谷攻めで功績をたてる
1575年 丹波方面の攻略を命じられ侵攻するが、波多野秀治の裏切りにより敗退する。
1577年 信貴山城の戦に参陣
再び丹波方面の攻略を開始
1578年 丹波国に亀山城を築城して、二つ目の居城に。
1579年 丹波国、八上城の波多野秀治、秀尚兄弟を攻め落城させる
丹後国守護で弓削城主の一色義定を攻め降伏させて、丹後国を織田家の支配下に置きます
信長に背いた荒木村重や松永久秀らの討伐に貢献します。
この頃斎藤利三を家老に迎える
信長から丹波国一国(29万石)を与えられる
丹後国の細川忠興、大和国の筒井順慶らを指揮下に置き、織田家の近畿方面司令官となります。
福智山城(福知山城)を築城
1582年 織田信長の命により、安土城において徳川家康への接待役を務める
毛利方と対峙していた中国方面司令官の羽柴(豊臣)秀吉から出馬要請を受けた織田信長が、大軍を派遣することを決定し、光秀も出馬命令を受ける
居城、亀山城(亀岡城)に戻り、出陣準備
愛宕神社に里村紹巴らを招き、連歌会「愛宕百韻」を開催する。
軍を京都に転進させ、織田信長のいる本能寺を急襲し自害させる。(本能寺の変)
与力である娘婿細川忠興やその父細川幽斎(藤孝)、組下の筒井順慶らから支持を得られず孤立し、中国から大返ししてきた羽柴(豊臣)秀吉と、摂津国と山城国の国境山崎で対決し敗戦。(山崎の戦)
敗走途上、伏見小栗栖の竹藪で落人狩にあい死没
1582年7月2日 享年55歳
1582年には死んでおらず、延暦寺に逃げ込み僧となり、天海として生きながらえたという説があります。
主な出来事だけ取り上げて見ました。
いろいろな功績を残してるんですね。主人公明智光秀の目線から見てみると、けっこう波乱万丈な人生やったんですね。
本能寺の変を起こした理由は?

明智光秀と言えば避けてとれないのが本能寺の変ですよね。
なぜ彼は主君である織田信長を裏切る事になったのか?
光秀単独・主犯説
積極的謀反説 | 「天下が欲しかった光秀の単独犯行」とするこの説は、変直後から語られています。 |
消極的謀反説 |
謀反は光秀の本意ではなく、何らかの理由があって止むを得ずに決起したという説の総称。
|
名分存在説 |
光秀が謀反を起こした理由を、野望や怨恨などの感情面ではなく、信長を討つにはそれだけの大義名分があったとする説の総称。
|
主犯存在・黒幕説
主犯存在説(主犯別在説) |
|
従犯存在説 |
|
黒幕存在説(黒幕説) |
|
黒幕複数説(共謀説) |
それぞれ複数の共謀者を想定した説。 |
今回調べただけでも諸説がさまざまあり、どの説が本当なのか今現在でもはっきりしてないんですね。
簡単に本能寺の変についてまとめてみましたが、フィクションなど後々の小説などで書かれているものもあってどの説が有力なのか、光秀の有名なセリフで「敵は本能寺にあり」。実際は言ってなかったとか、今となっては本当の事がわからないから、歴史の面白い部分だと思います。
当時の人間関係、出来事などから考察するといろんな説が出てくるんだなと、光秀が三日天下で終わって無ければ理由も伝わってたかも知れないし歴史も大きく変わってたんやろうな…。
明智光秀の子孫は?家系図を見てみる
光秀の出自を明智氏としない俗説も多いようです、また前半生が謎がおおく、家族構成においても諸説伝わっているようです。では今現在伝わっている家族はどの様になっているのか見ていきたいと思います。
父親は?
光綱が父親と伝わっていますが(江戸時代の諸系図などにより)明智光綱、明智光国、明智光隆、明智頼明など諸説があります。父親の名前も伝わらない程低い身分の土岐支流とも言われています。『明智物語』では、光秀の養父は明智頼明。
母親は?
若狭武田氏の出身で(武田義統の妹)名をお牧の方と伝わっています。
兄弟は?
『明智物語』では、定明、定衡の義兄がいたとされています。
奥さんは?
正室は『明智軍記』などに記載のある妻木煕子(ひろこ)。
豆知識 逸話は後世の創作ともいわれていますが、(1545年)頃、明智光秀と婚約、婚約後しばらくして煕子は疱瘡(ほうそう)にかかってしまいます。美しかった顔に痘痕(とうそう)が残ってしまったため、破談にしたくなかった父親である妻木氏は、煕子と瓜二つの妹(芳子)に姉の身代わりに光秀のもとにいかせましたが、光秀はそれを見破り、煕子を妻として迎えます。 その後、光秀は長良川の戦いで斎藤道三に与したため、その跡を継いだ斎藤義龍に攻められ、本拠を失い浪人になります。 困窮する生活の中で、連歌会を催すがお金が無かったため、煕子は自分の黒髪を売ってそのお金で席を設けて、光秀を助けました。光秀はこれに感謝して、煕子存命中は側室を置かずに大切にしたという逸話は有名です。が、側室はいたという説もあるようですね。 |
この話は、歴史番組で見た事があったのですが凄い良い話やなって思ってみてたんやけど、本当かどうかわからないんですね…。本当やったら優し人やったんやろうなと思うですけどね。
子息・子女
『明智軍記』では3男4女がいたとされています。
- 長女:明智光春の妻
- 次女:明智光忠の妻
- 三女:細川忠興の妻(細川ガラシャ)
- 四女:津田信澄の妻
- 長男:光慶 (本徳寺の開基とする南国梵桂)
- 次男:光泰(十次郎)
- 三男:乙寿丸 (光秀滅亡の際に死亡したとされていますが、岐阜県山県市に伝わる伝承では荒深氏を名乗り、荒深小五郎と名を変え生き延び光秀とともにこの地に土着したと伝わっているんですね)
大阪府岸和田市にある本徳寺の開基とする南国梵桂は、長男・光慶。(一説によるため定かではない)
宣教師のルイス・フロイスは、「非常に美しく優雅で、ヨーロッパの王族を思わせるようであった」と、光秀の子息・子女のことを伝えています。
『鈴木叢書』所収の「明智系図」では側室の子も含めて6男7女いたとされています。
マメ知識2 光秀の子女の中で有名なのは細川ガラシャですよね。ガラシャについて簡単に紹介。 細川 ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢) 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、1563年7月17日‐1600年8月25日。明智光秀の三女で細川忠興の正室。。。キリスト教信徒(キリシタン)。明治期に入ってからキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれています。 1578年、15歳の時に父の主君・織田信長のすすめによって細川藤孝の嫡男・忠興に嫁ぎます。 本能寺の変の後、「逆臣の娘」となる。忠興は1584年まで彼女を丹後国の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に隔離・幽閉(逆臣として狙われるのを防ぐため)する。1584年3月、信長の死後に覇権を握った羽柴秀吉の取り成しもあって、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻し、監視。そして、 キリシタンへ
壮絶な最期 1600年8月24日、忠興は徳川家康に従い、上杉征伐に出陣します。忠興は屋敷を離れる際はいつも「もし自分の不在の折、妻の名誉に危険が生じたならば、日本の習慣に従って、まず妻を殺し、全員切腹して、わが妻とともに死ぬように」と屋敷を守る家臣たちに命じていきました。 この隙に、西軍の石田三成は大坂玉造の細川家の屋敷にいたガラシャを人質に取ろうとしましたが、ガラシャはそれを拒絶。その翌日、三成が実力行使に出ました。屋敷に兵を囲ませたのです。そして、家臣たちがガラシャに全てを伝えました。 ガラシャは少し祈った後に、屋敷内の侍女・婦人を全員集め「わが夫が命じている通り自分だけが死にたい」と言い、彼女たちを外へ逃がしました。その後、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の小笠原秀清がガラシャを介錯し、ガラシャの遺体が残らないように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃しました。 |
ガラシャの死は、他の大河ドラマの中でみた事がありますが、戦国時代ってこんな感じやったんかと思うと常に死と隣り合わせというか、今の時代に生きる自分からするとどこか絵空事のようにも思えます。いろんな時代を経て今の時代があるんですね。
子孫は?
子孫は、どのような方達がいるのか気になりますね。何年か前にフィギュアスケートの織田信成さんと、明智光秀の子孫の方と対面するのをテレビでみました。その時は女性の方が出演されていたと思いますが他にどのような方がいるのか調べてみました。
過去
- 織田昌澄 光秀の外孫にあたり、大坂の陣で豊臣方に加わるが助命される。子孫は旗本となっています。
- 細川忠隆 細川忠興の嫡男。後、廃嫡され、子孫は細川家臣内膳家となる(ガラシャの血を継いでいる)。細川隆元・細川隆一郎・細川珠生は子孫。
- 細川綱利 ガラシャのガラシャのひ孫。討ち入り後の赤穂浪士を預かる。
- 細川忠利 細川忠興の三男。熊本藩初代藩主。第8代で男子なく分家より養子を迎える。熊本藩主家における光秀の血は途切れています。
- 孝明天皇 幕末に皇位にあった第121代天皇。彼の生母は細川ガラシャの生んだ忠隆の娘・徳の末裔です。
今現在
- 明智 憲三郎さん 「本能寺の変 431年目の真実」という本を書かれています。それ以外にも「光秀からの遺言 本能寺の変436年後の発見」「「本能寺の変」は変だ! 435年目の再審請求 」などの著書があります。
- クリス・プぺラーさん。ナレーターでおなじみの彼はなんと明智光秀の子孫です。日本人である母方の祖母から聞いたそうです。
- 内田青虹(うちだせいこう)さん 日本画家で、明智憲三郎氏のブログにて、内田氏が明智一族であると打ち明けられたそうです。
- 明智ハナエリカさん ミュージシャンをされているようです。日本とイタリア系メキシコ人のハーフです。
- 細川護熙氏 第79代内閣総理大臣 細川忠利から続く肥後熊本細川家の18代当主。8代目で直系男子が途絶えて養子を迎えているため、ここで光秀の血は一度途絶えていますが、護煕氏の祖母が細川忠利の兄である忠隆の末裔にあたるため、明智光秀の血が流れていることになります。
現在も子孫の方達も活躍されているようですね。光秀自体まだ謎がおおく、子供の人数もいろんな説があるので日本のどこかや世界のどこかでそれぞれ活躍されているかもしれないですね。
やはり細川家に嫁いだ娘・ガラシャからの血筋をひいた子孫は幕末まで続いているので、光秀の子孫としては一番はっきりしているのではないのかなと思います。
調べていてびっくりしたのが、今上陛下は明智光秀、細川忠興、前田利家の子孫ということ。
何故なら、関ヶ原のときに、嫡男忠隆の正室はガラシャとともに自決せずに、実家である前田家に避難しています。これが気に入らなかった忠興は、忠隆を廃嫡しました。その後に生まれた娘の徳が京都の公家である西園寺家に嫁いでいます。
これがのちに皇室へとつながるきっかけに。正親町雅子(細川ガラシャの生んだ忠隆の娘・徳の末裔)が孝明天皇の母となり、孝明天皇の第一王子が明治天皇です。この系統からみると、今上陛下は明智光秀、細川忠興、前田利家の血筋をひいてることになるんですね。
天皇家まで子孫とは、自分からしたら次元が違いすぎる世界です。
まとめ
2020年の大河ドラマに先駆けて明智光秀の生涯を簡単に調べてみました。が、自分の率直な感想からすると、奥さんとの話が本当ならめっちゃいい人。やけど他の部分をみると性格悪いなというかある意味世渡り上手な人物だったんでしょうね。
本能寺の変の際も味方になってくれる人がいなっかということは、娘婿とか…。上にはこびへつらって信頼されてたかもしれないけど仲間から嫌われていた所をみると嫌な奴やったんかな。
信長に気に入られて出世頭になってたことが、信長一筋で使えてきた家臣からしたら面白くなかったはずですからね。
武将としては長けていたことは間違いないと思います。
本能寺の変に関してはまだまだ謎が多いみたいですね、当時書かれてる歴史関係の話など、自分の一族が不利な話より英雄的扱いで後世にのこしり、後世の人が伝え聞いた話をまとめて本にしたり、その間に脚色されたり感性で書かれてる事もありますからね。
明智家側、織田家側から出た話など当時の噂など…。いつか本当の理由がわかる日がくるかもしれないですね。
子孫にかんして活躍されている方もいて、光秀も自分の子孫が天皇家に嫁いぐとは思ってなかったやろうな。血族も途切れることなく今も続いてるんですね。
ドラマではどんな人物像で描かれるのか、そして、本能寺の変はどの諸説が使われるのか楽しみですね。
織田信長の生涯を年表で簡単に紹介!性格(人柄)や家系図・面白エピソードも調査の記事の記事
豊臣秀吉の生涯を年表で簡単に紹介!性格が悪いエピソードや天下統一成功した理由を調査のき記事
明智光秀が築城福知山城の歴史を紹介!石垣に使われているのは…の記事