明智光秀のゆかりの地まとめ!京都・岐阜・滋賀と地域別に紹介

- 京都府は亀岡市
- 岐阜県恵那市
- 滋賀県
- 兵庫県福知山市
各地の光秀ゆかりの地を紹介します。
明智光秀の生涯を年表で紹介!本能寺の変に至った理由や子孫の家系図を調査
岐阜県
まずは、生まれた町岐阜県から
可児市
明智城
別名:長山城、明智長山城。
光秀が生まれたと言われているお城。落城するまでの約30年間をここで過ごしたと伝わっています。
明智城―明智光秀始まりの城 pic.twitter.com/teWgIZ7fLE
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) August 24, 2018
天龍寺
明智氏歴代の墓所があり、毎年6月に「光秀供養祭」が行われています。
本堂には日本一大きい光秀公の位牌(184cm)が収められています。
岐阜県 明智城跡
天龍寺のわきから明智城跡に登る遊歩道があり、天守閣跡まで行けます❗
諸説ありますが、明智光秀の生誕地で30年近く過ごしたと考えられています🏯 pic.twitter.com/ndRzaNaTHv— あや代 (@LTeOvEtk3JHlGSm) May 7, 2019
大垣市
多羅城(たらじょう)
「明智氏一族宮城家相伝系図書」には、1528年に光秀が「多羅城」に生まれたとされています。
大垣市上石津というところにある大神神社に行ってきた❗️
川があって、多羅城🏯や明智光秀生誕の地の説など面白いところだった!川が城を守ってる天然の要塞。ここに郷土資料館が近くにあってそこも見応えある。
来年1月からの大河は『麒麟がくる』で明智光秀がテーマらしいです😊#にほんの旅にっき pic.twitter.com/zitlwUYTTf
— MW (@ilovetravelw) July 15, 2019
恵那市
龍護寺
「光秀公供養塔」が残っています。明知遠山氏の菩提寺。
寺宝には、明智光秀が所有していた直垂の布が縫い込まれた袈裟を所蔵しています。
美濃 龍護寺(明智光秀供養塔、遠山氏累代の墓所)なう pic.twitter.com/v7m9dknBWu
— じゅんぼう (@nagajun93) November 24, 2017
山県市
桔梗塚
光秀のゆかりのものとして 「うぶ湯の井戸跡」のほか、「光秀の墓」、「石塔」、「五輪塔」があります。
年2回の「供養祭」も行われています。
桔梗塚
光秀公が密かにおちのび
荒深小五郎の名で余生を
過ごしてたらしく
そんな伝説が残る
不思議な空間でした(꒪ȏ꒪)
しかし土砂降りだった pic.twitter.com/M2eZveyvrk— やまじろうさん…体力up中 (@9arjMLRw2d0ZsTQ) June 30, 2019
光秀の前半生が謎ということで生まれたと伝えられた場所がいくつかあるんですね。
お墓や供養塔なども何か所かあるので、毎年供養をしているので光秀が好きな方は供養祭など行われているときにおとずれてみるのもいいかもしれないですね。
滋賀県
滋賀県でのゆかりの地は歴史上欠かせない場所を紹介。
大津市坂本
比叡山延暦寺
信長の命令により焼き討ちにあった比叡山延暦寺。
親鸞や日蓮など有名な僧侶も輩出しています。
比叡山延暦寺の観光コースと見どころは?おすすめルートと所要時間を調べてみた
今日は比叡山延暦寺へ
来年の大河が光秀だから、昨日も撮影クルーが来てたと説明がありました。
武蔵坊弁慶に関するところで立ち止まる私w
にない堂の渡り廊下を天秤棒に見立てて担いだという伝説が残っていたり。
こんなん三浦弁慶は担げないよねと妄想w pic.twitter.com/dwlyjUJ8NM— じゅ(open)🌹7/19漸くエリザ (@lapin_2379) May 3, 2019
坂本城
比叡山焼き討ち後の1573年に明智光秀が築城。
今はお城はなく、跡地になっています。
築城当時は比叡山延暦寺の監視もかねていたみたいですね。
明智光秀の家臣・明智秀満生涯や人物像は!伝説や父親・明智光安について調査
比叡山延暦寺から琵琶湖に降りてきたので、坂本城址に寄りました(^-^)
公園になっており、明智光秀像が有りました(^_^; pic.twitter.com/nvsT0dKCYe— 時の鐘 (@flatvictory333) August 6, 2017
比叡山延暦寺、今では多くの観光客も訪れる場所になっていますね。
光秀の居城としても有名ですが、本能寺の変後、光秀は戻る前に打たれて亡くなってしまいました。今は跡地だけになっています。
京都府
福知山市
福智山城
丹波国平定後、光秀が築城。
城下町の基礎もつくられました。
明智光秀が築城福知山城の歴史を紹介!石垣に使われているのは…。
福智山城🏯なう。 pic.twitter.com/qdizkjZpP5
— へこまろbay (@susan_masan0216) March 10, 2019
亀山市
亀山城
光秀が丹波平定のために拠点として築城。
本能寺へもここから出陣しています。
明治の廃城令により天守は解体されています。
丹波・亀山城(京都府亀岡市)
信長の命で明智光秀が丹波攻略の拠点と
して築城。その後は豊臣家の支配を経て
江戸時代初頭には天下普請により大改修
明治の廃城後、(宗)大本が購入し石垣を
大修復。本能寺の変の際、この城から出陣 pic.twitter.com/lzvJEvu1Ee— はーいなーに (@haihainani) December 7, 2015
ゆかりの地丹波平定に関係する二つのお城。信長は光秀の事を信頼していたので大事な仕事を任していました。信頼されていた光秀が最後には主君を裏切る事になったんですね。
京都市
本能寺
本能寺の変がおこった場所。本能寺の変にはいろんな黒幕説があり光秀の意志だけでおこしたのか?
いまだに謎がです。
現在の本能寺は豊臣秀吉により移転され現在にいたります。
当時の本能寺の後は住宅街になっています。
ちなみに本能寺、現在は本能寺変が起きた場所では無く、移設されたものです。本来の場所は少し離れた所にあります。これは2016年に本能寺跡地に行った時の写真なんですが、ポツンと石碑があるだけで、立派なマンション?ビル?が建ってました…それでもやっぱり本来あった場所ってロマンがありますよね pic.twitter.com/pJCujjxC9S
— 不変不動たる長谷部狂信者 (@To_la2) October 11, 2018
まとめ
今回は明智光秀のゆかりの地を紹介しました。
まだまだゆかりの地はあると思いますが、自分の中で代表的だと思うものを選んでみました。
亀岡のもどり岩などまだまだ紹介したい場所もあるのでまた、別のきかいに書こうかと思います。
歴史に詳しい方には物足りないかもしれません(-_-;)
2020年の大河ドラマ麒麟がくるに先駆けて地をめぐってみるのもいいかもしれないですね。
では、今回はこの辺でありがとうございました。
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
予約時間内は、出し入れ自由。また、ポイントがたまる、ポイントがつかえます。
トラブルが起きた時は24時間365日コールセンター対応してくれます。
1日単位で駐車場を借りれます。
駐車場は観光スポッ トやイベント施設を中心に全国に3500以上の駐車場があります