2019年造幣局桜の通り抜け見ごろは?今年の桜を紹介します。

大阪の桜の名所の一つ造幣局の桜の通り抜けについて紹介します。
- 開催期間は4月9日から4月15日まで
- 今年の花は 紅手毬です。
- 桜の見ごろはいつ?
- や貨幣セットについて販売は
などなど紹介します。
造幣局の通り抜け
明治16年にから始まった桜の通り抜け歴史がありますね。
毎年行われている造幣局の桜の通り抜け、毎年訪れてますが、去年は早く咲きすぎて通り抜けの時期には葉桜になっているのが多くて、桜より葉を見に行った。そんな感想です。写真は何年か前に訪れた時撮影したものです。
天気や気温に左右されるためその年によっては、ぜんぜん咲いてなくて蕾ばっかりの年もあったり、きれいに咲いている年もあったり。
八重桜が多く、主に遅咲きなので咲く時期も桜にごとに違うので通り抜けが始まってすぐ行くのと終わり頃に行くのでは咲いている桜も違っていて何度も楽しめると思います。
桜の種類は、今年の桜は134種338本です。
毎年行ってても桜を見て名前が覚えられない(>_<)それだけ種類があると毎年こんな名前の桜があるんやと新たな発見が。桜の木一本一本に名前が書いた札ぶら下げてあるです。
「御座の間匂」は、東京荒川堤にあった品種で、花に香りがあります。花弁数は10~15枚です。

今年も楽しみです。いつ行こうかな
アクセス方法
アクセス方法
南門(天満橋)から北門(桜宮橋)方面にむかって歩きます。そのた南門に近い方向からくるといいです。
地下鉄 谷町線 天満橋駅 「2号出口」徒歩約15分
京阪電車 天満橋駅 「京阪東口・2号出口」徒歩約15分
JR東西線 大阪天満宮駅 「JR2号出口」徒歩約15分
JR東西線 大阪城北詰駅 「3号出口」徒歩約10分
駐車場がなく、道路も規制されるため公共交通機関を利用することをお勧めします。
開催期間
平成31年4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間です
平日は午前10時から午後9時まで。
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで。
今年の花 紅手毬。見ごろはいつ。

今年の花は紅手毬です。
毎年その年の桜が決められていて見に行っても人だかりで見れない。仕方なく遠目で見る…。だいたいいつもそんな感じです。
見ごろは4月の中頃。10日~16日ぐらい。
ソメイヨシノの開花より遅いので、通り抜けじたいが見頃に来るように期間が決められています。
しかし、昨年のようにソメイヨシノの満開が3月末とかだったのですが、通り抜けの時期が例年通りだったこともあり見頃が終わっていました。
自然相手ですからそこはご了承ください。
2019年桜の通り抜け貨幣セットは?

平成31年桜の通り抜け貨幣セット
1,900円(消費税込)
販売予定数 45,000セット
販売場所 造幣局本局構内(桜の通り抜け会場)
販売期間 平成31年4月9日(火)~15日(月)
販売時間 平日:午前10時から午後9時まで
土日:午前9時から午後9時まで
なお、当日分が売り切れた場合は、当日の販売を終了いたしますので、ご了承願います。
平成最期の年なので買い求める人が多いのではないでしょうか?ご購入を考えてる方はお早めに。
追記。初日13時時点でめっちゃ並んでます。買えるか買えないかわからないかんじです。確実に買いたいなら開門前から並ぶ方がいいですね。初日は1万5千セット販売で一人5セットまででした。
2日目以降は5千セット販売です。一人何セット買えるかは、当日来て見ないとわからないです。
まとめ
造幣局の通り抜けの時期が来ると春やなと、昼間に行くとけっこう陽の当たりが強く体感的に暑く感じる日も。
日差しが強くすぐに日焼けする自分には日焼け止めが必須です。
人も多いので、自分勝手な行動もせずお互い譲り合えるように心がけたいものです。
たまに行くと迷子のお知らせをしているので特に小さなお子様を連れていかれる場合は、桜ばかりに気を取られずお子様の事も気にかけてくださいね。人ごみに紛れてしまうとわからなくなってしまいますよ。
また、水上バスから見る桜クルーズをありますので良ければこちらも参考にみてくださいね。
大阪城水上バスアクアライナーの口コミは?料金やネット予約方法と割引について