2019の二尊院の紅葉の見頃や拝観料は?御朱印やアクセス方法を調査

二尊院の紅葉の見頃を紹介します。
- 二尊院の紅葉の見頃はいつ?
- 拝観料は?いくらかかる?
- どんな御朱印がもらえるの?
- アクセス方法を調査
等々、紹介します。
二尊院の紅葉の見頃はいつ?
例年、
11月中旬から下旬に見頃を迎えます。
12月上旬、散りモミジが見られる頃に訪れるのもおすすめですよ(*’▽’)
混雑状況は、特に休日は、参拝者が増えますが大混雑するほどではないです。
普段よりかは、多くの人がおとずれます。
二尊院は、嵐山・嵯峨野エリアの小倉山山麓にあります。
馬が駆け抜けられるほど広い参道は、紅葉の馬場と呼ばれています。
※数100メートルほどありますよ。
背景には小倉山のモミジ、参道沿いのカエデと2つの美しい紅葉を楽しんでみてください。
京都、二尊院にて。
初めて見た「紅葉の馬場」。去り難いほどの美しさでした。すっと見たいと思っていた光景を見ることができ、一つ夢がかないました。
このあと、次の目的地へ向かいました🚶♀️ pic.twitter.com/zdQRzWnBOQ— ゆーこ (@yuyutatsuYuko) 2018年12月2日
もみじと楓のコントラストが、きれいですね。
広い参道を歩きながら秋の風物詩・紅葉を楽しんでくださいね。
拝観料は?
拝観料や拝観時間を紹介します。
拝観時間 9:00~16:30(受付終了) |
休 日 なし |
拝観料金・一般 |
大人(中学生以上) 500円 |
小人(小学生以下) 無料 |
団体(30名以上) |
大人(中学生以上) 300円 |
小人(小学生以下) 無料 |
※障害者手帳をお持ちの方は、無料で拝観いただけます。
(受付で障害者手帳をご提示ください)
京都市右京区
二尊院参拝
御朱印拝受 pic.twitter.com/LODB6y5QIi— NEW収集屋 (@NEWsyusyuya) 2019年9月12日
拝観時間と拝観料は以上になります。
どんな御朱印がもらえるの?
御朱印を頂ける場所は、御朱印は本堂横の御朱印所です。
参拝前に預けて帰りに受け取るシステムになっています。
- 「本尊二尊」の御朱印
- 「圓光大師」の御朱印
- 「九頭龍弁財天」の御朱印
- 御詠歌の御朱印
の4種類の御朱印が頂けます。
各300円です。
御朱印が頂ける時間は、
二尊院の拝観時間である午前9時から午後4時30分までの間です。
また、季節の御朱印があるので季節ごとのたのしみがありますね。
ちなみに、季節ならではの植物や花などが描かれていますよ(*’▽’)
京都☘️二尊院の御朱印です。
季節限定の御朱印も頂きました✨✨ pic.twitter.com/N0SxoV8USz— えり (@eri_t21) 2018年10月14日
好きな御朱印を頂いてもいいし、4種類全部頂いても大丈夫ですよ。
個人的にはご詠歌の御朱印が最近頂くのが楽しみです。
霊場に行かないと頂けないのでなかなか訪れることができないですけど…。
アクセス方法を調査
〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電車・バスのアクセス方法
市バス・嵯峨釈迦堂前下車➡ 徒歩約10分
京福嵐山本線 嵐山駅下車 ➡徒歩15分
JR山陰本線 嵯峨嵐山駅下車 ➡徒歩19分
無料駐車場10台あり
なるべく交通機関をご利用ください。
駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)
駐車場予約なら「タイムズのB」(旧:B-Times)
軒先パーキング SHARE PARKING SERVICE
まとめ
二尊院の紅葉の見頃など、簡単ですが紹介しました。
御朱印は、季節に合わせたものが頂けるので、タイミングが合えば頂けます。
都心から離れた山の方なので足を運ぶ人も少ないのかなと個人的には思ったりするのですが…。
京都には多くの紅葉の名所もあるので大混雑する場所に比べれば、二尊院さんはゆったりと紅葉が堪能できるのではないでしょうか?
毎年、訪れてる方や初めて訪れる方少しでも参考になれば嬉しいです。
では、今回はこの辺でありがとうございました。